塾長 加藤博行
このページでは、塾長が毎日つけている日誌から抜粋して、個別指導NAC【ナック】の生々しい(?)声をお届けします。
本当のNACを知るのはこのページなのかもしれません。
特に飾ることなく、ありのままに思ったことを書いていきたいと思います。
どうぞ、お気軽にお茶でも飲みながら読んでください。
7月 文月 July
7月30日(水)
なんとか無事、第Tターム終了です。みんな明日は休みだけど、たっぷり宿題出したから頑張ってね!特に受験生は。
今年の講習は国語の担当が少ないので、少々寂しいです。今日は久々に早稲田大の現代文をちょっと解いたけど、やっぱり
おもしろいよね。理数系が多い今年ですが、それはそれでおもしろいかな。
次のタームは物理やら、文系理系数学もあるから、もっと気合いれていかないとね。いつも気合はいってるけどね。
とりあえず明日はゆっくり嫁と休んでます。
7月29日(火)
今日はフィニッシュコーワとスタミナドリンクで万全でした。ただ、腰が。。。個別だとずっと座ってるんで腰にきます!
クラス授業はそれはそれで立っているから、足にくるんですが。。。いずれにせよハードだってことです。
明日で第Tターム終了。3日だと早い、早い。ただ、もうすでに成果が目に見えて上がっている子もいます!
教務室ではそういう話題で持ちきりです。当然、成果の出た子だけでなく、みんなの様子を各講師から伺っていますよ。
生徒全員のことを把握できなければ、校長や、室長としては失格ですものね。
7月28日(月)
いよいよ夏期講習開講です!!
さすがに初日は疲れました。。。休憩時間ゼロですから。。。でも、へんに休憩入れたほうが疲れたりするんですよね。
まあ、2,3日もすればすぐに慣れちゃうから、それまでの辛抱です。
明日からはフィニッシュコーワで喉を万全にして臨みたいと思います!
7月26日(土)
今日で第Tターム受付終了です。第Uタームは7月30日に締切ります。ただ、空きはほとんどない状態です。
ところで、今日は一学期最後の授業でした。早いもんです。この数ヶ月でかなり成長した子もいました。
日誌やカルテ、授業報告書などをみると、早いようでちゃんと月日が経っているのが分かります。
薄っぺらだったファイルもだいぶ厚みを増してきました。読み返していると、なかなか時間を忘れてしまいます。
「あっ、この子はあの時、こんな問題が解けなかったんだなぁ〜」とか。
記録を残していると意外な発見もあるものです。それはまた別の機会にでも。
なぜなら、今から徹夜で生徒のプリント作りをしなければならないので。まあ、明日休みだし、ゆっくりやるかな。
7月25日(金)
夏期講習間近ですが、よくお問い合わせを受けます。今週末にも何件か面接が立て込んでいます!
まだ、受け付けております。特に第Vタームはまだ余裕があります。第W、第Xは各時間残り1名程度の空きしかございません。
よくお電話で聞かれるのが、時間帯に関するお問い合わせです。チラシに時間帯を入れるのを忘れてました!!すいません。
明らかに私のミスです。来年は気をつけます。時間帯はコチラです。→夏期講習時間帯
来年と言えば、来年の夏期講習は時間帯、ターム数ともに増設いたします。
お好きなターム、時間帯で受講できるよう、講師一同精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします。
7月24日(木)
今日は夏期講習への最終会議。いろいろあって、かなり遅くまでかかりましたっ!でも、その分、有意義な会議が出来たと思います。
NACにとっては初めての夏。。。夏の日差しのように”アツイ”授業を展開しようと、はりきって行きます!
そういえば今日の会議で言い忘れたことが。先生用のスタミナドリンクは箱ごと100本ぐらいありますからね!
ご自由に飲んでくださいまし。
最後に今日は今年初、アブラゼミの鳴き声を聞きました。毎年、セミの鳴く時期がどんどん遅くなってきています。都市化の影響ですかね。
ちなみに、アブラゼミは卵、幼虫、成虫で不完全変態です。成虫の寿命は約1週間です。
7月23日(水)
まもなく夏期講習開講です!船橋の姉妹校ではすでに開講中ですが、個別指導NACは28日(月)からです。
内部生や、すでに面接の終わっている講習生はカリキュラムは作成済みなので、明日講師全員での最終会議を残すのみとなりました。
このカリキュラムの中で一部ものすごいカリキュラムがあります!それは中1から6ヵ年計画で大学入試対策をするというのもです。
私立文系で高1ぐらいで”MARCH”あたりを狙えるようにして、その後”早慶上智対策”に入るか、”国公立対策”へ入るかを高2の時点で
決めてもらう、というカリキュラムです。ただし、私立中の生徒のみを対象としています。
興味のある方は是非ご連絡ください!
7月22日(火)
”よかれ”と思ってることでも、受け止める人にとっては”迷惑だった”なんてこともあるんですよね。いわゆる”すれちがい”。体感しました。
こちらも必死でどうしようかと一生懸命悩んでやっています。親御さんにも分かって頂いているようでよかったです。
これからも、頑張りますのでよろしくお願いいたします!
それはともかく、腹立たしいのはそれを茶化している学校側。というか、担任の先生。実績等を見ても首をかしげるような学校ですが、
「なるほどなぁ」と納得です。実際に通われている生徒からも良い話しは一つもなく、そのうち時代に淘汰されていくでしょう。
入学してからでは後悔しても遅いですからね。
7月21日(月)
今日は海の日です!でも、まだ梅雨明けてないんですね〜。なんか海の日って感じがイマイチしませんですな。
ところで、個別指導NACは祭日も平常どおり授業を行っています!第5週目にあたる日はお休みです。
今週一杯は通常授業で、来週の月曜からいよいよ夏期講習です。
今週中に申し込んでいただければ、第Tタームより講習が受けられます!
まだ、講習を申し込んでいない方、これから講習を受けようとお考えの方はお早めにお願いいたします。
7月19日(土)
生徒の小論文の題材集めで「住基ネット」についていろいろ調べていました。
同じようなシステムがあるアメリカではこんな犯罪があるそうです。
「免許を取にいったら、既に免許を取っていてしかも現在免停中」とか「就職の試験を受けにいったら、警察が居て逮捕」。
本人にとっては、何がなんだかさっぱり分からない事態です!これは、”なりすまし”というやつで、国民にそれぞれ付いている番号を悪用して
本人になりすまして、犯罪を犯すそうです。「貯金をおろしにいったら、残高ゼロでしかも自己破産してた!」なんてのもあったそうです!
ほとんどSF小説のような話しですが、現実です。おっかないですな。
そうそう、最後に住基ネットを維持するのに年間約190億円もの経費がかかり、住基ネットの恩恵(転入転出が楽など)を受けるのは
国民一人につき20年に一度くらいな程度だそうです。これも私たちの血税から支払われているんですぞ!
7月18日(金)
夏期講習の受付はまだ実施しております。第Uターム、A時限は定員となりました。第TタームA時限も残り若干名となります。
お申込はお早めにお願いいたします。と、夏期講習の告知の後は、いつもの通り今日の出来事。。。
今日は久々に生徒を一喝、めちゃくちゃ叱りました。日頃、ほとんど怒ったりはしないのですが。。。年に一度あるか、ないかです。
何故、怒ったのか?目の前の受験に向かって、逃げ腰で自分で切り開こうとしない。努力しようとしない。ダメならやめればいい、みたいな考えを
ひけらかされたからです。頭に来ました!受験学年になったらもう大人です。いつまでも子供じゃないんだ!大人になれ!
ひとつの事をやりとおせ!ちょっと気に入らない事があるからって逃げるな、投げだすな!勉強も仕事も続けてこそ価値があるんだ!
先生だっていくら学歴があるからって、勉強が出来るからって、仕事ころころ変わるような奴は魅力ゼロです。そんな人はいらないです。
大人とは”我慢する事”。これだけはさすがに知ってもらいたかったから、今日は我慢せずにきちんと叱りました。
もちろん、親御さんにはご報告はしましたが。親御さんからはお礼のお言葉を頂きました。日頃、ノートで毎日の学習の様子を毎回報告しているのと、
頻繁にご連絡さしあげて、塾と家庭とのコミュニケーションがとれていたからこそだと思っております。
7月16日(水)
今日は某私立校の広報の方が来塾されました。入試関係の資料やパンフレット、ポスターなどをわざわざ届けていただきました。
私たちにとっても、学校の方と直接お話しが出来るチャンスはあまりないので、非常にうれしく思います。
ただ、授業中だったのであまりお話しできなかったのが残念です。
期末試験も終わったことだし、そろそろ母校の市川学園に顔を出してきたいと思います。広報の及川先生が学校を案内してくれるそうなので。
新しい学校も楽しみだけど、久々に及川先生とお会い出来るのも楽しみです。高校のときは本当にお世話になりました。
でも、及川先生ってもう40ぐらいなんだよなぁ〜。20台前半のイメージしかないから分かるかな?
そういう私ももう30台。もう、オッサンです!お互い歳をとってるんでお互い様か!「老けたなぁ〜」は、お互い言わない事にしましょうね!
7月15日(火)
最近、涼しいです。涼しいのはとても結構なことです。なにせ暑がりなもので。
で、窓を開けると”高原にいるかのような”心地よい風が入ってきます。でも。。。蚊も入ってきます!!
2階なせいか、蚊がガンガン入ってきて困ります。なにか撃退方法を考えねば。
ところで、蚊はメスしか刺しません。オスは刺さないのです。また、メスの蚊はオスの羽音が嫌いなそうです。
蚊は刺すと同時に伝染病も人間に感染させます。いわゆる害虫です。以上、中学受験4科組は要CHECK!
7月14日(月)
今日も直接来校されたり、お電話でのお問い合わせを多数頂きました。
開校当初は受験学年がほとんどで、非受験学年があまりいなかったのですが、この時期に来て非受験学年のお問い合わせが
非常に増えてまいりました。とてもありがたく、嬉しいことです。
夏期講習は現在も受付中ですが、空きのわずかな時間帯もございますので、お早めにお申込くだされば幸いと存じます。
今日はとても真面目な(?)日誌でございました。日本語変だな?!マルシアみたい!
7月12日(土)
昨日の日誌はお休みです。書く事は山ほどあったのですが、他の仕事がいっぱいで。。。午前5時までかかってしまって昨日は寝ました。
今日の授業で数学を一通り復習したいという生徒がいたので、ザっと全範囲を解説しました。で、一問だけ解けなかった。。。
それは・・・相加相乗平均で解く問題だ!学生の頃からどうもコレは苦手です。よく躓いてました。で、今日も解けなくて解答見た瞬間に
昔経験したあのヤ〜な感覚。「あっ!相加相乗使うんだ〜!」間違えるたびにブルーになっちゃいます。
ブルーと言えば、あの長嶋茂雄の名言で「鯖は魚へんにブルー」というフレーズを思い出しました。余計な事は覚えてるんだけどね。
7月10日(木)
今日は塾に行く前に本屋へ行きました。しかし、いくつになっても、なんかワクワクします!参考書コーナーにいると!
あれも、これも欲しくなってしまう。特に、全国中学入試全集みたいなのがおもしろくて、かなりの時間立ち読みしてました。
ただ、全国って割には意外に収録学校はショボくて、散々悩んだあげく買いませんでした。
結局、某中学の入試問題と小論、物理の本を購入。ただ、あまりにも立ち読みしすぎたため、遅刻しちゃいましたっ!!
ご迷惑をおかけしました。猛省しています。
7月9日(水)
今日、久々に理系志望の生徒を教えました。文系志望が多いのでどうしても理系は教えるチャンスがあまりないんです。
去年の船橋の塚田校以来だから、約4ヶ月ぶりかな〜。数学は国立文系志望の生徒がいるので、馴染み深いけど、今日は物理!
たしかに難しい科目だけど、数学に比べたら日常的だし、やっぱ理科はおもしろいねぇ〜。
物理を教えるのはなんだかんだ言ってもう2年ぶりぐらいです。ちなみに最後に物理を教わったのはいつだったかなぁ〜?
大学の一般教養以来だ〜!10何年も前のことだなんて。。。
7月8日(火)
中高生ともに期末試験真っ只中!うちの生徒たちも頑張ってもらいたいところです。担当講師たちからも、「今回も良い成績だと思います!」と
心強い報告が入ってきてるし、授業を見ても、直前の授業では結構みんな出来ていたので、安心はしてはいましたが。
小学生のほうも首都圏模試組は結構出来が良かったので、このままの勢いでみんな受験まで乗り切って欲しいものです。まったく。
7月7日(月)
今日は土曜のテストの総評を一人ひとり作成しました。それと授業後、講師全員でテストについてのミーティング。
ここがいけなかった、次はこうした方がいいのでは、など担当生徒に限らず色々な意見を交換しました。
なかなか有意義なミーティングで、今後の指導にさらに磨きをかけていきたいです。
また、夏期講習のカリキュラム作りなどもあり、事務的なことでほぼ一日終わってしまった。
パソコンばっかり見てた気がするなぁ〜。七夕なのに夜空を見上げる事すら忘れてました。でも、天気悪かったよね?
7月5日(土)
いよいよテスト当日!!
テスト開始! ・・・ テスト終了 ・・・ 採点 ・・・・・・・・・・ 「これ、やったじゃん〜!!」
採点後、その子の授業カルテや、担当の先生全員で答案チェック。答案チェックとは、授業中は出来た問題でテストで間違えた問題や、
逆におそらくまで出来ないであろう問題で正答していた問題などを、厳しくチェックして、その子の成績の幅を確認しています。
今回はみんな学力幅の下ばっかりでした。ひと目で緊張していたのも分かったし、これで試験慣れできたかな。
ただ、出来るはずなのに間違えた箇所は、またやらせるからね!覚悟しておきなさい!
次回のテストはみんな頑張ろう!! また、何時間でも補習してやるから!
7月4日(金)
明日は小学生、中学生の学力テストです!!かなり対策には力を入れたんで、みんな点数取れてくれると思います。
でも、やっぱり採点するまではドキドキもんです!「これ、やったじゃん〜!!」なんて事があまりないように。。。
ところで、この日誌は何時に書いてるの?という質問があったのですが、夜中の2時から4時に大体書いています。
塾の先生って意外(?)にハードな仕事でしょ!?えっ?そんなことないって?
7月3日(木)
塾内の応接室に資料コーナーを新設しました。現在、大学は20種類ほどの大学のパンフと、私立高、私立中が4種類ほどのパンフがあります。
大学は早慶上智をはじめ、関東の主要な私立大学はすべて取そろっております。
高校、中学ともにパンフが完成するのは7,8月が多いので、高校、中学については随時増設していきます。
また、進学資料等もおいてありますので、保護者の方々はもちろんのこと、生徒たちも自由に閲覧してください。
貸し出しも行っているので、希望する生徒は先生に申し出てください。(勝手に持って帰っちゃダメよ!)
7月2日(水)
今週は中学生、高校生の期末試験対策週間です。さらに、嬉しいことに無料体験授業も何名か受講中です。
7月5日に行われる塾内テストの補習もあります。そのため、先生たちのスケジュールもビッチリ!
夏期講習も朝から晩までフルモードかな?この忙しさを利用して、ちょっとは痩せないかなぁ〜と思う塾長なのでした。
7月1日(火)
いよいよ7月です。受験生にとっては勝負の夏なわけであります!夏を制する者は受験を制す!いつの時代も同じです。
夏期講習の時間ですが、一部拡大する可能性が出てきました。現時点ですでにかなりの問い合わせを承っております。
きめ細かな指導を維持するには、少々時間が足りない可能性が出てきました。内部生優先で新しい時間帯に移行する場合があります。