閑話休題

                                                                       塾長 加藤博行

このページでは、塾長が毎日つけている日誌から抜粋して、個別指導NAC【ナック】の生々しい(?)声をお届けします。
本当のNACを知るのはこのページなのかもしれません。
特に飾ることなく、ありのままに思ったことを書いていきたいと思います。                  

どうぞ、お気軽にお茶でも飲みながら読んでください。

  9月  長月  September

9月27日(土)

中学受験の算数で数列の問題があります。等差数列の公式や、等差数列の和の公式を学習するんですが。。。
これって、高校の数学の内容ですよ!しかも、小6になると階差数列まで出てくるし。さすがに、シグマ(Σ)は使いませんが。
中学受験するのと、しないのだと、ココまで勉強の幅が違うのかと思うと、たまに怖くなりますよ。
私も小学生から何の違和感なく三角比や、方程式を使っていたわけですが。
このような実態を知らされた親御さんは、やはり駆け込み乗車的に中学受験となっていくわけです。
中学受験するか、しないかはさておき、ご家庭で親が自主的に進んだ分野を教えるか、塾にお願いするかはした方がいいと思います。

9月25日(木)

塾に何故通うのか。。。勉強が出来ないから。目標とする学校があるから。
とすると、塾の役割は勉強が出来なかったり、遅れていたり、また目標の学校に近づき、なおかつ合格するためにあるのです。
最近、特に中学入試で入塾を断る塾が多いそうです。理由は時期が遅いとか、入塾テストに不合格だったとか。
たしかに、塾の言い分も分かります。だけど、本来の塾の主旨から外れてませんか?塾に入るための塾なんてのも一昔前までは
当然のように存在していました。僕らも当たり前のようにその現実を受け止めながら、やはり心の奥底ではその理不尽さに疑問を
抱かずにはいられませんでした。昔はなかった個別型指導塾”はそのようなおかしな塾体制へのアンチテーゼなのかもしれません。

9月24日(水)

唐突ですが、中学程度の英語の場合、成績のほとんどを左右するのは”語彙力”だと思うんです。
NACでは中学生以上は英語の授業で必ず単語、熟語を覚えさせて毎回チェックさせています。
語彙力がないと、文法などをやっても英文自体に分からない部分が多くて、それがストレスになり良い成果が出ないと思うんです。
語彙力、文法力、読解力。この順番がやはりベストなのではないか。。。
語彙力から文法力の養成にはどんなタイミングで入ればよいか。または、併行してやるべきか。どれが正解なんだろう。

9月23日(火)

最近、すこぶる体調が悪いです。原因は熟睡出来ない。。。すぐ起きちゃいます。
でもって、風邪薬なんか飲んだ日にゃ〜。そう、やちゃいました。塾でこっくりこっくりと。。。しかも、生徒が来たのに気づかないばかりか、
生徒が「先生〜!」って呼んでるのも気づかなかった。ごめんなさい。。。つーか、これって熟睡?!
今月末は3連休だから、ゆっくりと休みますか。もうすぐ中間試験モードだしね。

9月22日(月)

It is very cold today! 今日はとても寒いです!
体感的には10月下旬から11月初旬の感じがします。船橋の塾を設立したのが10月下旬で、ちょうどその頃と同じような街の匂いがします。
季節、季節で街の匂いってあるよね。たとえば、夏の日の夕立の後の匂いなんか、とっても清涼感があって好きです。
塾の話し。。。やっぱり体育祭延期のところが多く、練習も1週間のばしのようです。やれやれ。。。

9月20日(土)

今日、明日と運動会が行われる学校がいくつかあります。が、台風が来てる!
中止濃厚です。ということは、延期して、練習ものびのびに。。。困ったなぁ〜。せっかく勉強に集中してくれると思ったのに。
なにげに中間試験も近いので早く終わって欲しいものです。
ちなみに、アメリカでは台風は何号と呼ばずに、人の名前を付けて呼んでいます。
最近では”イザベル”というものすごいハリケーンがありました。
その時のニュース画像で、”Go away! Isabel!”「出て行け!イザベル!」という看板がありました。
日本の文化ではありえない、いかにもアメリカっぽい看板ですね。

9月17日(水)

秋!秋といえばスポーツの秋!ということで、運動会、体育祭シーズンです!
これがまた塾にとっては厄介な代物です。まだ残暑も厳しい中、生徒たちは授業の大半を練習させられます。
そのツケが夜の塾の授業に。。。授業中、うつらうつら・・する生徒や、集中力が切れてる生徒や。体育会系の生徒ならともかく
文科系にはツライの一言です。さらに、この季節、中間試験やら、模試ラッシュやらで忙しいのに。
同じ公立でも春先に運動会をやる学校もあるのに。そういうのは統一して欲しいものです。

9月15日(月)

今日は敬老の日です。国民の休日ですが、NACは平常どおりです。
NACは祭日も基本的に授業は行います。休みは第5週目が休みで、今月は9月29,30日が該当します。
個人的に平日休みのほうが過ごしやすくて便利で大好きです!どこも空いてるし!だから、第5週目が休みって訳ではないんですが。。。
曜日の有利、不利をなくすために、このようなシステムにしています。

9月11日(木)

受験に勝つためには、ただやみくもに勉強すればいいってわけではありません。
受験にも戦術があります。例えば、市川中。市川中の入試の特徴としては、算数の平均点が異常に低い。
そのために、算数ばかりに力を入れすぎると、思わぬ失敗を招きます。得点差が開きづらいので、得意な生徒にとっては
ライバルとの差がつけにくいのです。代わりに理社が簡単なので、算数が得意で、理社が苦手な生徒はせっかく算数で10点ぐらいの
アドバンテージを付けても、理社ですぐにひっくり返される恐れがあります。
志望校の受験生の平均点は要チェックしたい項目です。NACでは当然、すでに生徒のご両親には伝えてあり、対策済みですが。

9月10日(水)

今日のキーワードは”模試”!
今日は模試の結果が返ってきたり、次の模試のお知らせをしたり、別業者の模試のおしらせやらで模試三昧でした。
受験生にとっては9、10月は、沖縄の台風よろしく、模試ラッシュです。特にあまり慣れない小学生などは、遠隔地に受験しにいく
最初の経験です。こういう”場慣れ”も大事ですよ。

9月9日(火)

もうすぐ運動会です!
と、言ってもNACで運動会をするわけではなくて、生徒たちの学校でのお話しです。
今は運動会の練習の真っ盛りらしいです。そのためか、授業中かなり眠たそうなモードに入っている子が多い!
クラス授業ならともかく、個別だと授業中に居眠りzzzってわけにはいきません。眠いかもしれないけど、頑張ろうぜ!
高校生は高校生で文化祭の準備もあるし、イベントラッシュで困っちゃいます。

9月8日(月)

今日は講習生の親御さんからお礼の手紙を頂きました。
わざわざ東京のから兄妹で通ってきていただきました。特に妹さんの方は塾でいろいろ苦労なさったようで、塾に対する
不信感のようなものを持っていらっしゃったようです。NACでの講習はいつものように誠心誠意、親身になって指導しました。
そのお礼の手紙です。ものすごく嬉しかったです!特に塾嫌いだった妹さんが「近くにNACがあればいいのに!」と言っていただいたことです。
本当にこの仕事をしていてよかったなぁ〜と思える瞬間です。これからも万人に愛され、役に立つ塾作りを心がけて行きます。

9月6日(土)

講習あけの一週間だったせいか、非常に時間がゆっくりと流れたような気がします。
特に3時から授業が始まるまでの時間が長かった。。。通常はプリント作りや、カルテ見直しなどすることはあるんですが、
講習中はとにかく授業が立て込んでて、そういう仕事は夜中やってたので。
プリントといえば、社会のプリントも製作しています。担当は樋川先生。大体の形は指示しましたが、あとは樋川先生のセンスです。
最近の公立高校入試傾向に即したものに仕上げます。公立高校志望者はもう少し、お待ちあれ。

9月3日(水)

今日は一時すごい雷雨でした!暖かい空気と冷たい空気が混ざり合うこの時期は、雷が発生しやすいのです。
雷と言えば、上から下に落ちると思いがちですが、山などでは真横に雷が走ります。
山での雷は本当にシャレにならないぐらい危険で怖いです。一回経験しました。
今日、突然の雷雨で小学生のお母さんが迎えにいらして、その時に少しお話しをしました。
受験生のお母さんなので以前とは目つきがだいぶ変わっていました。春先とは別人のようです。
本人も最近少し良い変化が見えますし、いよいよ本番なんだなぁと実感しています。もうじき保護者面談なのでじっくりとお話ししたいと思います。
資料は集まっていますので、万全の態勢でお迎えします。

9月2日(火)

今、スーパー英熟語帳(?)を作っています。収録語数は5000語程度を予定しています。
これだけあれば大学入試まで平気です!レベル別に分けて、中学生も十分使えるものにしています。
ちなみに、大学入試用の英熟語帳でも大体収録語数は1000語程度なので、いかにものすごい数なのかが分かってもらえると思います。
既存の英単語帳も近日にはパワーアップしたいなぁと思っています。こちらは現段階では収録語数は3000語程度。ちょい少ないよね。
他にも、国語知識関係なども今月にはあがります。こちらは石毛主任が指揮をとっています。
理社なども作りたいんですが、ただいま先生達と方向性などの検討中なのでもう少しお待ちあれ。

9月1日(月)

早速、二学期開始です!!
つい先日まで夏期講習かと思いきや、もう二学期なんですから、早いものです。
生徒たちもなかなか通常モードにまだ慣れないみたいです。
「先生〜、私っていつも何曜日に授業あったっけ?」なんて質問する生徒が多いんです。
たしかに、夏期講習って曜日感覚なくなるもんね。早く慣れて、勉強に集中出来るようになってほしいと思います。