塾長 加藤博行
このページでは、塾長が毎日つけている日誌から抜粋して、個別指導NAC【ナック】の生々しい(?)声をお届けします。
本当のNACを知るのはこのページなのかもしれません。
特に飾ることなく、ありのままに思ったことを書いていきたいと思います。
どうぞ、お気軽にお茶でも飲みながら読んでください。
11月 霜月 November
11月28日(金)
なんだかんだで、アっという間に11月も終わってしまいました。
面談と冬期講習のカリキュラム作りで終ってしまいました。決算もあり、長男出産とありすぎるほどのイベントでした。
来月はいよいよ冬期講習で、そしてすぐに入試本番です!
NACとしては初入試となるので全戦全勝と行きたいところです!!
11月26日(水)
またまた、カチンとくる話を聞きました。
実は今日、お問い合わせされて入会なさった方がいらっしゃいました。今まで通われていた塾をやめたそうです。
やめられた理由は、その塾の対応の悪さです。何でも、成績が下がっているのに知らんぷりだし、授業休んでも
何のケアも通知もないし、塾長が忙しいからといって面談すらしない。挙句の果てに、「やめるならどうぞ。お金は返しますから」みたいな
事を言われたそうです。そういう問題じゃない!とても憤りを感じます!塾はサービス業です!
同業者としても腹立たしいけど、生徒にとっては時間の無駄と塾への嫌悪が残ってしまって、とても可愛そうだと思いました。
ご自身のお子様が塾でどのような扱いをされているかは、逐一注意されたほうがいいと思います。
特に成績が下がり続けているのに、何の音沙汰もない場合は要注意です!!
11月25日(火)
面談でのご要望に答え、先週より特に小学生の宿題の出題方法を変更しました。
ただ宿題を出すだけでなく、曜日ごとに細かく宿題を設定して、毎日少しずつ机に向かわせるようにする。
1週間たって様子を見てみると、かなり効果があったようです!
あとは、宿題の分量の調節が課題です。少なすぎたり、多すぎたりしないよう十分に注意しています。
11月24日(月)
現在、中学受験用の社会一問一答集を作成しています。
ただ、当初の予定よりも大幅に問題数が増えそうです。特に歴史分野がかなりのボリュームになっています。
地理、歴史、公民分野に分かれていて、データ、資料ともに最新のものを使用しています。
ですから、対応の早い中学入試には最適です!
これで大抵の学校の問題はカバー出来ます。高校受験にも十分に使えます。
完成予定は12月の中旬です。初めは塾生向けですが、来年には一般の方にも販売していこうと思っています。
当面はWEB上にての販売です。詳しくはまた。
11月21日(金)
今日は授業が終わった後に、明日の期末試験対策のミーティング。
打ち合わせだけで2時間以上もかかってしまった。先生たちも気合入ってきています!
明日は期末対策と、受験組みの自習、補習でまたまたにぎやかな教室になりそうです。
11月20日(木)
最近、うちの受験生たちのエンジンがやっとかかりはじめてきたような気がします。
自習に来る生徒が増えてきました。小6、中3、そして高3高卒。。。年齢はだいぶ離れていますが
みんな自分の目標に向けて頑張っています!
今日の3限目はほとんどのブースが埋まっていました。半分は通常授業で使用していましたが、半分は自習の生徒たちです。
今週は土曜日に公立中の期末対策があるので、また熱い教室になりそうです!
11月19日(水)
今日の午前中、やっとうちの坊主が生まれました!!!3050gで、もちろん男の子です。
長女の時も出産に立ち会ったんですが、今回も立会い出産しました。
生まれた瞬間は感動のせいか、まったく言葉が出てこなくて、ただ呆然としているだけでした。
そして、やっぱり思わず涙が。。。これからは名前の候補を絞らなくちゃ。
授業でも生徒たちには、いかにお母さんが頑張ってお前たちを生んだか話していきたいと思います。
お腹痛めて生んでくれたんだから、親に口ごたえとかしちゃダメだよって。ちょっと都合いいかな?
11月17日(月)
今日、中学生の生徒が入会しました。待ちに待った、友人、知人からの紹介での入会です!
塾はクチコミで入ってこそだと思ってるんで、本当に嬉しいです!
姉妹校のほうはすでにクチコミ入会100%なので、はやくNACのほうもそうなりたいものです。
実際に成績のほうも全員上がっているので、そろそろ来るかもと期待はしていましたが。
もうすぐ期末なので、頑張ります!!
11月15日(土)
いや〜今日は疲れました。。。面談が3件に、授業3コマで一番最後が物理なもんだからヘトヘトです。
いつも油っこい物が好きなんですが、さすがに今日はさっぱり系なものが食べたいですよ〜。
でも、面談はとても有意義なものでよかったです。最強の教務を目指す以上は、まだまだやるべきことがたくさんあります。
とりあえず、面談であがってきた件に関しては、いろいろ対策案を講師たちと話し合いました。
すでに、その案のサンプルを作りましたので、もうちょっと煮詰めて、再来週あたりから始動します!
詳しくはお知らせのお手紙か、毎回の連絡帳でお伝えいたします〜。
11月14日(金)
今日は理科、社会の担当講師たちと会議をしました。生徒それぞれの志望校のレベルの再確認と、冬期講習、直前授業への打ち合わせも兼ねて。
特に中学受験の問題の難しいこと!社会なんてちょっとしたセンター試験レベルの問題や、一番驚いたのが輸入相手国。
資料の年度によって微妙に変化する。ん〜。最近、中学受験の理社はあまり腰をすえてやっていなかったせいか、
難しくなったような気がする。算数、国語は相変わらずたいした問題ではないんですが。
やはり、いろんな科目をちょこちょこ見てないと先生たちもダメですな。
11月13日(木)
もうじき公立中の期末試験です。だいたい来週末の3連休明けというパターンが主流なようです。
ところで、期末って言うからには、それで2学期が終わりなのかというと、そうでもないんですね〜。
期末の後も、冬休みまで授業がある!しかも、3週間も!期末じゃないじゃん!
私立中の場合は、だいたい12月の10日前後から始まって、試験終われば終業式までテスト休みなんだけどね〜。
1学期の期末の試験範囲が4ヵ月分で、2学期の期末の試験範囲が1ヵ月分もない。おかしいよな。
きちんと改革すべきだと思う。民間経営の学校だったら、すでに潰れてますね。
11月12日(水)
今日の高校生の数学の授業で憎きヤツが出てきました。そう、相加相乗平均!
私が現役時代に何度か泣かされた問題です。いわゆる不等式の証明で、文字が正の数で平方の形を取れないときに
使う知識です。わかっちゃいるんだけど、テストになるといつも出てこなかった。。。
普通、こういうのって教える立場になると逆に見えやすくなるんですけど、相加相乗だけは教えるときもウッカリと見落とします。
来年のセンター試験出るかな?
11月11日(火)
さ、寒いです。さすがに。
早速、フルで暖房を入れました。ただ、あまり入れすぎると生徒が眠くなってしまうので要注意ですが。
冬期講習は現在、申込み受付中です!よろしくお願いいたします。
今日、講習生の方からのお申込みがありました。内部生へは今月の保護者面談の際にカリキュラムをご説明いたします。
11月10日(月)
先日、某テレビ番組でIQを測定する番組がありました。
ビデオに撮ってもらい、早速家族と測定してみました。結果は・・・IQ144でした。
ん〜。以前、別にIQを測ったときはIQ150はあったのになぁ。
しかし、このIQテスト、中学受験者は得意なのではないでしょうか?中学受験の問題もいくつかあったし。
計算や、ことわざなどは中学受験のほうが難しいぞ!!特に灘中の国語パズルは超難問です。
番組では東大生が出てたけど、灘中や開成中の生徒を出したほうがおもしろかったはずなのにね。
ちなみに、東大生の平均IQは120でした。やっぱり、大学入試とIQは基本的にあまり関係がないんですね。
私がよく言うように「東大は頑張れば誰でも入れるが、灘、開成はセンスがないと入れない!」ってことです。
東大=超努力家、灘・開成=超天才。
11月8日(土)
来週から始まる保護者面談資料の作成がやっと終わりました。それぞれの担当講師との打ち合わせも終わり一段落です。
でも、あと冬期講習カリキュラムと先月のカルテ作りもあるんだ〜!最近、徹夜ばっかりです〜。
でも、やっぱりカリキュラム作っているときは、時間を忘れて没頭しちゃいます。
「この子はこういうやり方のほうがいいかな〜。」とか、「いやいや○○中学は社会が得点源だから社会の時間を
増やしたカリキのほうがいいかな〜」など。他の科目との兼ね合いもあるんで、何コマ使って、何をやるかを明確にして
学習計画を立てなければいけません。
ちなみに、NACでは1校舎に生徒は50人までです。だって、何百人分もカリキュラム作れませんから!
11月7日(金)
パソコンを買い換えました!カスタマイズして、メモリが1024Mもあります!CPUもPentium4の3.20GHzでかなり快適です!
でもって、やっとホームページの新しいパソコンでのお引越しも完了しました。
ただ、PC自体たいして詳しくないので、どこかに不具合があるかもしれません。移転する時、エラーガンガン出てましたし。
リンク切れなどどこか不具合があったら、是非ご報告ください!
11月4日(火)
冬期講習の準備が整いました。早くからお問い合わせも来ていて、ご迷惑をおかけしました。
早速、カリキュラムを数案考えて、明日にでも書類を発送いたします。
内部生には来週から保護者面談が始まりますので、随時書類をお配りしながらカリキュラムを練っていきたいと思います。
当然、面談前にはこちらで数案考えておきます。
2003年10月の塾長日誌を読む。
2003年 9月の塾長日誌を読む。
2003年 8月の塾長日誌を読む。
2003年 7月の塾長日誌を読む。
2003年 6月の塾長日誌を読む。