閑話休題

                                                                       塾長 加藤博行

このページでは、塾長が毎日つけている日誌から抜粋して、個別指導NAC【ナック】の生々しい(?)声をお届けします。
本当のNACを知るのはこのページなのかもしれません。
特に飾ることなく、ありのままに思ったことを書いていきたいと思います。                  

どうぞ、お気軽にお茶でも飲みながら読んでください。


  12月  師走  December


12月29日(月)

今年、最後の冬期講習です。
あとは来年の1月4日の授業をして5日に学力テストというスケジュールです。
昔は1月7日まで冬期講習でしたが、今は6日に始業式が始まるそうで。
この始業式も特に教育委員会で決まっているわけではなく、各校長先生が決定できるようになったそうです。
出来れば昔のように7日までが冬休みなら、年明け数回は授業できるのになぁ〜。
年明け一回の授業でテストとは不安です。。。

と、まあ、そんなこんなで一年過ぎてしまいました。
今年の4月にNACを開講してはや8ヶ月。
開講当初でありながら、
予想以上にたくさんの生徒たちに囲まれ、楽しく、そして急がしい日々が送れて幸せでした。

この日誌も先生、生徒、そしてご父兄の方々にも読んでいただいているようで恐縮です。
「日誌、読んでますよ〜!」なんて励ましの声をたくさんかけていただきありがとうございます!
書き甲斐があります!
また、NACでの授業ももっともっと改善して、ご満足いけるような結果を出せる塾にしていきたいと思います。
これからも個別指導NACをよろしくお願いいたします。


よいお年を。。。

12月27日(土)

冬期講習真っ只中です!
講習中はさすがに日誌の更新は出来ませんでした。。。
授業だけでも12時間ぶっとおしであるのと、授業の仕込やら、掃除やプリント作りなどで寝る時間も
あまり取れない状況でした。
そのためか、やはり風邪をサクっとひいてしまいました〜。
日曜は休みだから久々ゆっくりしようかな、と思いきや、フラフラと寒空の下にくりだすことになりそうです。。
う〜。。。

12月22日(月)

年賀状を刷り終えました。
プライベートの他に、NAC用の年賀状も。
一言ずつ書いて、無事終了〜♪
あとはポストに放り込むだけです。
さて、明日からはいよいよ冬期講習です!!
かなりハードですし、朝からです!なにせ夜型人間なのでこれが一番つらい。。。
フィニシュコーワ持って頑張りま〜す。では、今日は早めにzzz。


12月19日(金)

今日は大学受験組に冬期講習で使うセンター試験の過去問を何年間分か渡しました。
私たちはいつもの見慣れた普通のセンターの問題なのですが、初めて見る生徒にとっては
ものすごい分量に感じたようです。「センター試験ってこんなに問題量多いの?!」みたいな。
実際、解いてみるとすぐに終わるはずなんですが。
ところで、センター試験って昔は”共通一次試験”とよばれていました。
なんか、うんちくとかトリビアみたい〜♪

12月18日(木)

船橋でやっている塾の卒業生と夜中に焼肉を食べに行きました。
その子のおごりで。船橋のほうはかれこれ10年ぐらいやっているので、卒業生で大人の子も結構います。
中には結婚して、子供のいる生徒もいたり。
自分で塾を立ち上げたのが、20代前半。あれから10年か〜。
なんてことを考えている33歳の誕生日なのでした。
プロフィールの年齢更新しときゃなくちゃ。。。

12月17日(水)

今日は授業後、全講師で冬期講習への最終ミーティングを行いました。
約2時間にわたり最終確認をしました。カリキュラムなどの打ち合わせはもとより、
個別指導ならではの生徒一人ひとりの性格やクセも話し合い、確認しました。
例えば、「この生徒は小数点の移動の処理が苦手だ」とか、「この生徒は式を省きがちで、文字式処理が苦手」とか
「この生徒は最近、読み方が安定した」とか、「この生徒は動詞を混同しなくなった」とか。
また、「最近、部活で疲れ気味」とか、「苦手な分野になると、極端に集中力がなくなる傾向がある」など。
一人ひとりの個性を反映している所が、いかにも個別指導らしくてとてもよいミーティングでした。

12月16日(火)

あと約一ヶ月で大学入試センター試験です。
昨年は国語(論説文)の難化と、数学の難化、英語の易化などが話題になりました。
数学に関しては今年はオーソドックスな、複雑な計算がいらない問題になると思われます。
昨年のは面倒くさかった。。。ただ、私たちが現役の頃の文系数学ってカンジで懐かしかったけど。
問題は国語。某W大学じゃないんだから、ストレートな問題をお願いします!

12月15日(月)

来春の市川中の入試の算数は50〜60点ぐらいは取れるぐらいの問題が出題されるそうです。
今年の算数が難しすぎたので、易化は止むを得ないところですか。
ただ、あまり易化するのもどうかと思います。渋幕との差は開く一方なような。
ただでさえ考える力がない子が多い現代で、パターン化された平易な問題を出すのはどうでしょう。
今の中学受験って、僕らの頃と比べて手ごたえが無くなったような気がします。
まあ、公立小のカリキュラム削減でそうも言ってられないのでしょうが。。。


12月13日(土)

今日は家庭教師のお話。
私も学生の頃は家庭教師もしていました。多いときで週10人以上教えていた頃もありました。
下は中学受験小3から、上は大学入試の高3まで。
授業は基本的には生徒が分からなかった問題をぶっつけで教えるというスタイル。
正直、厳しいです!例えば、東大生だってなにも満点で合格したわけではないので、出来ない問題があっても当たり前です。
ましてや、東大生でも中学受験の経験がなければ、解法も違うわけでおそらく教えるのは困難でしょう。特に算数は。
しかも、教えるのは学生なわけですから。当時、私もいろいろ大変だった頃を思い出します。
今日、電話でお問い合わせのあったご父兄とそんな話になったので、つい昔を思い出して書いてみました。
そうそう、中学受験と高校でよく同じ問題が出題される例をもうひとつ出題しましょうか。



≪高校での解き方≫

総歩数の階乗÷縦歩数の階乗÷横歩数の階乗

9!÷4!÷5! で解く。

9×8×7×6×5×4×3×2×1
4×3×2×1×5×4×3×2×1

=126(通り)

12月12日(金)

最近、天気悪いですね〜。
冬場は乾燥して、特に受験生にとっての大敵”風邪”が怖いこの時期。
せっかく、マイナスイオンの出る加湿器を買って、万全の体勢で臨んでいたのに・・・
全然使う機会がない!!
いまだ箱のままひっそりと塾の隅っこで待機しております。

12月11日(木)

今日は久々に化学の授業〜♪
定期試験対策で急遽私が授業することになりました。
久々でしたが、とてもおもしろく、懐かしかったです。
NACでは定期試験対策は、無料で何時間でもどの科目でも行っています。
通常授業で受講していない科目も当然教えます。

一応、全科目ですが、まれに音楽や保健、仏教なんて科目を持ってくる生徒もいてビックリです!

12月10日(水)

今日で内部生の冬期講習は締め切りです。
すでに、満席まであと1つなんて時間もあります。
講習生の受付は現在受付中です。空き状況を必ずチェックされてから、お申込み、お問い合わせくださるよう
よろしくお願いいたします。→冬期講習空き状況


12月9日(火)

ホームページビルダー8を早速購入しました!
このホームページはビルダーを使っています。
また、色々な機能が増えたらしい。日記のページも出来るみたい!でも、もうこうやって作ってるし、あんまり意味ないか。
あと、テストみたいなのを簡単に作るのもあった!あれは使えそう。CGIよく分からないから、助かります。
受験ひと段落したら何か作りますね。

12月6日(土)

またまた、算数のお話。
中学受験の算数は難しいとよくこの日誌でも書いてますが、今日、高校の物理の授業で小学生の算数と似たような問題がありました。
モーメントという分野での出題なのですが、考え方の基本は小学生の問題と同じです。
参考までに出題してみます!解ける方(知っている方?)は1秒で解けますが、知らないと大人でもかなり苦戦するかも?
小学生に挑戦すると思って頑張ってください!


ヒント 辺の長さは関係ありません。

12月5日(金)

私は個別塾(NAC)と団体塾を別々に経営しています。(名称は違います)
それでいろいろなことが比較できておもしろいのですが、中でも顕著なのが生徒のご父兄の勉強、受験に対する
モチベーションの違いです。
圧倒的に個別塾の方が勉強に関心のあるご父兄が多いです。

団体塾のほうにも熱心な方はいらっしゃいますが、そうでない方も多いのが現状です。
最近はネットの普及など情報が氾濫しているわけですから、塾の実情をしる手段も増えてきました。
合格者数や、規模の大きさなどで塾を決める時代は、すでに過去の遺物なんですね。

12月4日(木)

パソコンって便利ですよね。今更ながら。
NACでは大量の問題データベースから、その生徒の現状にピッタリと合った問題プリントを作成しています。
こんなことが出来るのも、パソコンのお陰なんですね〜。
中学生の頃、夢中でBASICでゲームプログラミングしている時は、まさかこんなにパソコンが進化するとは。。。
ちなみに、私は”パソコンおたく”ではないですよ。むしろ、知らない方。だから、トラブった時は大変ですが。。。

12月3日(水)

横浜の公立中の理科の期末テストで、近隣の塾とほとんど同じ問題が出題されて問題になっています。
なんでも、60題中33題が前日に塾で行った対策テストとまったく同じ問題だったそうです。
なぜ、そうなったのか?問題の出どこがどちらも、いわゆる教科書の指導書、つまり”あんちょこ”の写しだったらしいのです。
100%の写しではなく、一応記述式を選択式に変えたらしいのですが。。。
最近の公立中の定期テストではこういった怠慢がよく見られます。NACの生徒の学校でも、平気で問題を引用し、
しかも驚くことにその引用したページ数やら、出題校すら消さずに切って貼り付けて印刷した粗末な数学の問題もありました。
たかが、年に数回レベルの試験なのに、もっと気合入れて作れよ!

12月2日(火)

あっという間に師走です。
師走とは「先生が走り回るほど忙しい。」という意味です。さすがに12月はみんな忙しいと思うのですが、
”先生”にしたところが共感が持てます!逆に言えば、12月以外は先生は走り回らないって事になるのですが・・・



2003年11月の塾長日誌を読む。

2003年10月の塾長日誌を読む。


2003年 9月の塾長日誌を読む。

2003年 8月の塾長日誌を読む。

2003年 7月の塾長日誌を読む。

2003年 6月の塾長日誌を読む。