塾長 加藤博行
このページでは、塾長が毎日つけている日誌から抜粋して、個別指導NAC【ナック】の生々しい(?)声をお届けします。
本当のNACを知るのはこのページなのかもしれません。
特に飾ることなく、ありのままに思ったことを書いていきたいと思います。
どうぞ、お気軽にお茶でも飲みながら読んでください。
1月 睦月 January
1月31日(土)
今日は明日受験組の最終チェックと予想問題の最終確認。
全問正解するまで帰しません。
また、大学受験の子が受験日だったため、終了後報告に来てくれました。
こちらも手ごたえよさそう。
さらに、来年受験を控える、小5や高2の補習や、実力テストが来週にある中1、中2など
超満員の教室でした。
しかし、本当にみんな合格してほしい!
どれだけ頑張ってきたかは、一緒に頑張った我々が一番良く知っていますから。
思わず、「代わりに先生が女装でも何でもして受験してきてあげたいよ」なんて言ったら
みんな笑っていたけど、本心だぜ。女装はちょっとキモイかもしれないけど。
1月30日(金)
あさってから都内の私立中の入試が始まります!
本当、いよいよってカンジです。
最近はネット、携帯など通信機器が発達してますから、合格発表や父兄との連絡はバッチリです。
あさっての結果次第でその後の展開がかなり変わってくるので、あさってが勝負の分かれ目です。
2月になれば残りは高校と大学入試。
高校のほうは3日の特色選抜がまずは第一の関門です。
1月29日(木)
来年度の中学受験のテキストは主に、今のテキストと四谷大塚予習シリーズの併用で決まりました。
あとは、漢字ドリルやら、社会のサブノートやら、算数の一行問題やらの選別に入っています。
今、いろいろとテキストを買い揃えているところです。揃ったら、検討会。
チラシの下書きも終わったし、確定申告の前に髪切に行かないとね〜♪
1月28日(水)
今、頭がボサボサです。髪伸び放題。
正直、ずっとうっとおしくて、早く切りたいです。
でも、本当忙しくて暇がないんです。
もうしばらく行けそうにない。。。早くスッキリしたいなぁ〜。
受験のほうは、高校受験の第一号の発表がありました!
当然、合格!!第一志望は公立高なので、本番は一ヵ月後です。
1月27日(火)
来年度の宿題はかなりハードです。
特に受験学年は顕著です。
「うちの子、家では全然勉強しないんですが〜」なんて保護者の声が出てこないくらいハードです。
むしろ、「ちょっと宿題多すぎませんか?」ぐらいを目指しています。
みんなついてこれるかな?あまりハードすぎたら、少しずつ少なくはするつもりですが。
塾で自習するのがベストです。授業のない日も全員集合〜♪ってカンジで!
1月26日(月)
最近、本当に風邪が流行っています。
うちのチビ達もそろって風邪を引いてしまいました。
生徒の中でも風邪でお休みする人が増えています。
特に受験生はこじらせるといけないので、まずは休息をとることです。
無理して頑張ると、なかなか治らなくてかえって長引いてしまいます。
来年度の骨子がほぼ出来上がりました。
来年度のテーマは、“家庭学習の強化・管理”と“未修得分野のフォロー”です。
個別の利点を最大限に生かして、全員第一志望合格を実現させます!期待してください!
1月24日(土)
今、何人かダブルスクールで通われている子がいます。
NACではもうひとつの塾の補習として、算数や国語を教えています。
で、そのうちの1人の子が今月いっぱいになってしまいました。
なんでもうひとつの塾のほうが、時間的にも、費用的にもとても負担になるらしいのです。
そういうことでしたら、仕方ありませんし、まずはその子が合格することを第一に考えてあげなければなりません。
保護者の方はNACの指導方針や個別のカリキュラムには、とても賛同していただいていたので正直残念ですが。
中学になったらお願いしますと、おっしゃっていただいたので、その時は必ずや六大以上に入れさせます。
中1から預けていただければ、早慶上智は楽勝ですから。
1月23日(金)
発表!
結果は。。。2勝1敗。。。う。。。全勝かと思っていましたが。。。
第一志望の子は合格!第二志望の子は不合格。
でも、特に変な失敗もなく、満足いく入試だったと本人とも納得しています。
まだ、第一志望の都内があるので、これからです。
本人にも「先生たちが都内の第一志望校に必ず連れて行ってやるから心配するな!」と言い聞かせ
残り1週間の追い込みにかけます。
もう一度、過去問とにらめっこして、全問的中するくらいの気合で問題予想します!
1月22日(木)
千葉県組の最初の合格発表がありました。
滑り止めですが、無事合格していました。やれやれ。
本番は明日!第一志望と第二志望の発表があるので緊張しています。
一人は問題用紙が返却されたんで、すでにこちらで採点済み。
楽勝で合格かと。例のE判定ばっかりだった子です。
夜、寝れないなぁ〜。
1月21日(水)
今日は千葉日大一中の試験がありました。
最近は問題を回収する学校が多い中、千葉日大一中は問題をもらえたので早速見てみると・・・
前日予想問題として出題した約束記号と、n進法が出ていました!
しかも、n進法は数値もまったく同じ問題が!
受験した子はずっとE判定なのですが、おそらく合格かと思います!
他の学校でも話を聞くと、結構前日に予想した問題がバリバリ出ているそうです。
早く、問題が見たいな〜。その前に発表が先か。
ちなみにセンター試験の国T・Uの漢字で「酷使」も予想的中です!
全ての受験が終了したら、的中情報でも発表しま〜す。
1月20日(火)
火曜日のNACは授業数も少なく、比較的静かなのですが、今日はさすがに賑やかでした。
受験の出来具合の報告やら、明日のテズトの科目ごとの注意点や時間配分などを
生徒の性格や能力別に一人ひとりアドバイスしたり。
中には受験した学校の先生から直接、NACに電話連絡をいただいたりと、とても忙しかったです。
また、高校受験組や大学受験組の他に、来春受験組の小5、高2の自習まで。
ただ、みんなで黙々と勉強している姿はとてもいい光景です。
絶対に今、頑張っていることが大人になって必ず生かされるはずです。
この子たちの努力が実を結ぶようにすることが私たちの仕事です。
1月19日(月)
大学入試センター試験は無事(?)終了しました。
予想通り、国語、数学は易化傾向のようです。
英語は難化するかと思いきや、去年と同レベル。
120点後半が平均点のようです。
英語はこのまま簡単なままなような気がします。国立大学の5教科7科目の導入により
広く、浅くの傾向が出てるんですね〜。科目数の少ない私立はセンター受験では、かなり高い壁が
要求されそうです。私立一般と、センターでは対策のベクトルが離れてきています。
明日からは千葉県の中学入試が始まります!
うちの小6全員が出撃します!今日授けた秘策(?)を必ず守って、頑張って来い!!
1月17日(土)
今日はNAC初の中学入試の入試と合格発表がありました。
結果は。。。すべり止めということもあってか、楽勝の合格!〜♪
まずは、気持ちよくスタートできました!
問題は来週と2月の都内。この調子でポンポン合格といきたいです!
大学入試センター試験のほうも今日から開始です。
NACの方もそうだけど、船橋に残した生徒の結果も気になります。
なにやら化学が鬼難という情報が入ってます。
明日の国語は予想では易化するはず!特に船橋の○田!満点取れよ〜!
○井は数学満点取れただろうか?センター試験で数学満点以外は認めませんから。
○樹は絶対、理数は満点な。悪くても9割で。英語は。。。
○籐は社会大丈夫だったかな〜?
1月15日(木)
新学期に向けての、中学入試用サブテキストと大学受験用の数学テキストの候補がまだ絞りきれてません。
当初、予定していたものは、どうもやはり使いづらい。。。
で、別のを探しているんですが、もうちょっと時間がかかりそうです。
といっても、新学期の3月までそう時間もないので早く決めなくては!
来年度は通常カリキュラムのほかに、宿題の年間カリキュラムも作成して管理していく予定です。
当然の事ながら、個別指導なので個人個人の理解度にあわせたサブカリキュラムも一人につき2,3は提案していきます。
毎度の事ながら、塾を立ち上げた数年間は忙しいです。その地域のニーズに修正するのに。
1月14日(水)
受付に白ダルマを置いたことは以前書きましたが、さらにNEWアイテム登場です。
石毛先生が湯島天神お守りを買ってきてくれたので、白ダルマ横に飾ってあります。
ダルマもお守りもみんなが毎日頑張っているのをしっかり見てるから、きっと合格できるよ!
人事尽くして天命を待つ。。。
1月12日(月)
今日は成人式です。新成人のみなさん、おめでとうござます!!
私の卒業生の中にも今年成人になる人がたくさんいます。
みんな、初めて会ったのは小学生や中学生の頃なので、どうしてもそのイメージが強いんですが。。。
そんな新成人の卒業生の中でも、O君とは深い付き合いですな〜。
正月早々、えらい焼肉も食べに行きましたし。しかも、彼のおごりで。なんと2回も。
その上、おとといの夜中に一緒にラーメン食べに行ったときは、私が細かいお金がなくてラーメン代まで。
O君、本当、最近オゴってもらってばかりでスマン。
あっ、ところで、O君。まだ、うちのかわいい子供たちがお年玉をもらってませんが・・・
1月10日(土)
いよいよ来週から大学入試センター試験が始まります。
とうことで、センター試験のお話。
去年は出題されませんでしたが、一昨年までは英語長文問題で数字に関する問いがありました。
しかも、これが毎年子供だましの引っ掛け付き!
一昨年の問題は「5地区で500人の生徒を一週間調査した。」のような英文があり、問題は
「何人分の生徒を調査したか?」というもの。正解は17500人。5×500×7で求められます。
選択肢中の500人は論外として、2500人や3500人と早とちりした生徒も多かったです。
この手の問題はよ〜く注意して、何かしら引っ掛けがあると意識して問題に取り掛かるべし!
1月9日(金)
インフルエンザが流行りだしているようです。
例年よりも遅いらしいのですが、受験シーズンも近いので心配です。
NACではマイナスイオンが出る最新式(?)の加湿器を連日フル稼働していますが、やはり怖いです。
受験生で万が一、風邪をひいてしまったら、絶対に安静にすることです。
風邪をなめてはいけません。早く治して、それから勉強しても間に合います。
ちなみに私は最高10ヶ月間風邪をひいていたことがあります。
自宅浪人の時に窓を閉め切って、1日20時間ぐらい勉強していたころの話です。
やっぱり太陽の光を浴びないといけません。この頃の体調は最悪でした。
視力は2.0から0.3になるし、肌は荒れるし、髪はボロボロでキューティクルなくなるし。
ただ、体重だけは順調に増えていましたっ!おそるべしっ!
1月8日(木)
来年度の授業が3月から始まります。
そちらの準備もボチボチと始めています。
来年度の大きな変更点としては、中学受験のテキスト、カリキュラムの見直しです。
まだ1年しか経っていないのに何故?と思われてしまうかもしれませんが、現在のテキストやカリキュラムは
船橋での姉妹校から引き継いでいるもので、もうかれこれ8年ぐらい経っています。
2年間カリキュラムなので、小5の初めから指導していた生徒は合格率100%だったのですが、6年生からとなると、
修正が必要なようです。
具体的には現在の使用テキストの他に、宿題用のサブテキストを用意するといったものです。
レベルや互換性を現在検討中です。現時点での候補は四谷大塚の予習シリーズを考えています。
また、大学受験用の数学テキストも変更の方向で検討中です。
1月7日(水)
あけましておめでとうございます!
今日から3学期がスタートしました。
受験組はいよいよ本番間近です!
千葉県の中学受験や大学入試センター試験などはあと2週間を切りました!
受験組ならずとも、来春に受験を控えている子たちも、いよいよテンションがあがってきました。
塾の受付に大変ご利益のある(?)白いダルマさんを置きました。
これで全員合格といきたいものです!
2003年11月の塾長日誌を読む。
2003年10月の塾長日誌を読む。
2003年 9月の塾長日誌を読む。
2003年 8月の塾長日誌を読む。
2003年 7月の塾長日誌を読む。
2003年 6月の塾長日誌を読む。