閑話休題

                                                                       塾長 加藤博行

このページでは、塾長が毎日つけている日誌から抜粋して、個別指導NAC【ナック】の生々しい(?)声をお届けします。
本当のNACを知るのはこのページなのかもしれません。
特に飾ることなく、ありのままに思ったことを書いていきたいと思います。                  

どうぞ、お気軽にお茶でも飲みながら読んでください。


  2月  如月  February

2月28日(土)

今年度、無事終了〜♪
立ち上げの年でもあり、いろいろバタバタでしたが、なんとか無事終了できました。

数日間お休みをいただいて、3月4日からまた新しい戦いが始まります。
そういえば今日は本当に疲れがたまっていて、いうか寝てない疲れが一気にきました。
平静を装っていたんですが、高校生たちにはバレていましたが。
日曜はゆっくり寝てよう。。。て、思いきや、嫁に朝早くから起こされちゃいました↓

2月27日(金)

今、来年度の目玉である家庭学習計画表(ホームワークシート)の
最終調整をしています。

一人ひとり別々に、その子の能力に応じて作っています。
大体、11日の勉強時間を設定して、課題内容を決めるのですが、
こちらで予想した時間通りこなせるかどうか。。。それはやってみないと正直何ともいえません。
それと科目間の調整とで、各先生がたと何回も打ち合わせしています。
結局、3月4日ギリギリになりそうですが。

2月26日(木)

千葉県公立高校入試。漢字は”赴任”しか当たりませんでしたね。残念。。。
”詳細”も最終候補に挙げてたんですが、切っちゃいました。
全体的に予想通りで、比較的簡単だったと思います。
国語の作文の形式が少し変わっていましたね。どんどん変な方向へ行っているような気がします。
これでは、ますます公立離れに拍車がかかりそうです。
あと、今日は早稲田の一文、理工の発表でした!
教え子で2人受験しました。結果は。。。2人とも合格ぅ!!!よっしゃぁ〜!!
今日から”後輩”って呼んでやるぞ!!
今年は早稲田合格率100%でした。
六大の今年の結果は結果は慶応は落ちてしまいましたが、早稲田、明治、立教、法政と
4つほど制覇しました。

中でも、小学生、中学生から教えていた生徒が今まで全員、六大に合格していることが
一番嬉しく思いました。

2月25日(水)

いよいよ明日です。千葉県公立高校の入試が。
ここで、残りの予想です。

ここにUPしておきました。千葉県公立高校入試予想問題
ちなみに、英数国は私が担当で、理科は石毛班、社会は樋川班担当です。
発表が当日の夜中になってしまいましたが、うちの生徒たちは当然
この予想を基に対策済みなので、特に問題はないんですが。
なにぶん、現在はスタッフが少ないんで、なかなか時間がなく雑なんですが。
来年度はスタッフもまた増えますし、予想問題を実際に作って販売しま〜す。
よろしくです。5科で30点は上がりますよ!!

2月24日(火)

今年の大学入試は文系組みが奮起してくれました!
六大では明治、立教、法政にそれぞれ合格者が出ました!!おめでとう〜!!
あとは早稲田だけです。
そういえば、2月19日の問題の答えを聞かれました。
答えは。。。後桜町天皇。1700年代後半の江戸時代の天皇です。
ちなみに頻度は@です。素敵すぎます。
私らが受験のときは常識問題だったんですが。たしか、一問一答にもあったぞ!
なんか、クイズというか問題を書くと好評なので、じゃあ算数の問題でも。
「友人から3割引の3000万円でペンションを買いました。
それを別の友人に2割り増しで売ることにしました。
この一連の取引で私はいくら得または損したでしょうか?」

普通の小学生でも解けます。割合を習っていればの話ですが。

2月23日(月)

木曜の公立入試の社会の予想です。
選挙、国会、衆参の定数や被選挙権、ヨーロッパ、環境問題だそうです。
地図の読み取り問題も必ず出ますが、何処かは特定できないようです。
なんか、全て伝聞系で書いてありますが、樋川先生班が担当なので。
特に地理のことは私には分かりません。。。地理苦手なんで。
地理というか、地図というか、方向感覚がゼロなんです。
ららぽーとやTDLなら3秒で迷子になります。
いつも嫁の後ろをただ付いていくだけですから。

他の科目はあさっての前日までに。。。

2月21日(土)

今日は暖かかったですね。
いよいよ春が来たかな?と思う陽気でした。
暦の上ではとっくに春なのですが。
全然関係ないんですが、今日は物理でドップラー効果の講義をしました。
救急車が通り過ぎると、サイレンの音が変わる、あれです。
日常生活に密着している問題を扱うと非常におもしろいですね。
日常生活に役立つかは別として。
入試では役立つので、それはそれでよしとしよう。

2月20日(金)

春期講習での各生徒のカリキュラムがほぼ固まりました。
あとは来週、文章に起こして提示するだけとなりました。
春期講習のカリキュラムを組むだけでも、二週間もかかります。
また、明日が内部生の新学期申込締め切りなので、来週中に毎月の課題表も
作成しなければなりません。

まあ、年度替りの準備期間として3日間休講となるので、楽勝ですが。
今年度もあと1週間。
公立高校入試もまだ残っていることだし、一生懸命ラストスパートしなければ!

2月19日(木)

今日は中1の社会で歴史の授業をしたのですが、今の教科書はヤバくないですか?
私はもともと中学の社会はあまり担当しないので、今日気がついたのですが。。。
あれじゃ、私の小学校の頃の方が詳しかったような。。。
期末試験対策の授業だったのですが、あの内容の薄さじゃ何も出来ません。
だから、塾のテキストとNACで作った一問一答プリントを中心にやりました。
本当にヒドイです。これで何年後かに日本史という分野で私立の子と大学入試なんて
とてもじゃないけど戦えません。

歴史は学校でやる科目の中でも、数少ない大事な科目だと思うんで、
歴史ぐらい”ゆとり教育”はやめたほうがよろしいかと。

せめて、元寇の時の執権ぐらい誰かを教科書に載せろよな!
ここで、歴史クイズ〜♪
「日本で最後の女性の天皇は誰でしょう?」
日本史受験者には常識です。易しすぎましたか?ヒントはフォントの色です〜♪
あいこ様が皇位に就いたら、この問題なくなるのかな?

2月18日(水)

修学旅行に行っていた高2の生徒から、おみやげをもらいました。
沖縄だったようで、正直ちょっと怖かったのですが、なかなかおいしそうな物を買ってきてくれました。
怖かったというのは、ゴーヤ○○みたなものだったら困ったなぁ〜と思ったので。
生徒のお土産で一番印象に残っているのが、当たりつきあんこ玉です。
10個ぐらいあんこ玉が入っていて、内3つにはあんこの中に唐辛子が入っているという、非常にスリリングな菓子です。
先生たちと「セ〜フ」なんていいながら、ムシャムシャ食べてたんですが、なかなか罰ゲームみたいで面白かったです。
結局、私が唐辛子あんこ玉をいくつか食べたっぽいのですが、気づかなかった。。。辛くないんだもの。
私はかなりの辛党で、ココイチのカレーなら8〜10辛を食すほどでございます。

2月17日(火)

近々(?)ホームページをリニューアルしたいと思っています。
その際に、もっと有益な情報提供をするような構成にしたいと思っています。
また、問題のページなども設けて、塾生限定になってしまうかもしれませんが、web上で
小テストが出来るようなシステムにもしたいと思っております。
さらに予想問題などの販売コーナーなども併設したいと思います。
現在、企画中なのが市川中、本郷中、麗澤中や千葉県公立入試、大学入試センター試験など
うちの生徒の志望校です。ちなみに塾生には当然全て無料で差し上げます。
何か今日は”思ってます”口調がやたら多かったのですが、なにぶん時間と技術がないもんで
なかなか思うように進まないんだよなぁ〜と思っています。ん?

2月16日(月)

今日からは中学生たちの期末対策ウィークです。
もうすでに高校に合格して、卒業となった中3生も塾に呼んでみんなで対策です。
久しぶりの顔もいて、たいした時間が経っているわけでもないのに、とても懐かしく思います。
もちろん、全員無料ということでやっています。
正直、今はのんびりモードなのですが、去年と同様に船橋にいたらこの時期は大忙しです。
本命の早稲田大が残っているわけですから。船橋からは2人受験します。
是非、後輩になってもらって一緒に祝杯をあげようではないか!

2月14日(土)

解らない問題を考えるとき、何時間ぐらい考えますか?
この時間と成績って比例すると思います。
最近はあまり考えずに、安易に”解らない”と決め付けてしまう子が多いような気がします。
解らないときは、バンバン辞書なり、参考書なり、時には答えだって見たって構いません。

解ろう!とする気持ちが大切です。
しかも、一度じっくり考えて、解法が見つかったときは大抵その分野は得意分野になることが多いのです。
私の場合は、高校のときに数学的帰納法、漸化式の分野で、ぶっ通し25時間考えたことがありました。
今思えばたいした問題ではないのですが、とても良い経験となり、それ以来この分野は無敵状態です。
自分で探せた!ということが自信となり、定着していくんだと思います。
指導においても、最終的な決断は生徒にさせるよう、アプローチしていくように配慮しています。
PS 嫁さんからチョコを3個もらいました。って、何故3個??

2月13日(金)

最近の小中学生は学校の授業中に騒いでも、ほとんど先生に注意されません。
というか、怒られることがほとんどないそうです。

だから、授業中も好き勝手にやり放題!
その影響が集団塾で如実に起きているそうです。
5名以上のクラス授業では、勝手に話している子や、携帯をいじっている子、
はたまた、先生に罵声を浴びせる子などがいるそうです。

学校でも、塾でも先生が怒れないからそうなるのです。
成績のことなんて二の次です。
塾選びの際は是非、授業見学や、複数回の体験授業、通っている生徒の情報などを
きちんと集められたほうが良いですよ!

昔とは先生も生徒も全然違うのですから。。。

2月12日(木)

チラシの仮刷りが出来上がりました。
周りの塾はすでにチラシを大量にバラまき始めていますが、うちは
チラシはいつものんびりです。
いかにチラシをまかないか、で生徒が集まるかが
良い塾のバロメーターになるので。
今はまだ知名度が薄いんで仕方ありません。
今度のチラシは”合格”をテーマに作りました。
ちなみに、チラシの原稿はすべて私が作成しています。
コツコツと実績を重ねて、生徒たち、ご父兄の方々の支持を得られなければ。
そうすれば、クチコミでどんどん来てくれますし。
船橋の姉妹校ではチラシは5年以上まいていません。

2月11日(水)

今日は祭日ですが、それは一般の人の場合。
来春、受験を控える子たちには絶好の勉強日です。
今日は3時の開講から早くも2人の小学生が自習を始めていました。
夕方になると、小学生や中学生でいっぱいになっていました。
私に少し空き時間があったので、質問はないかとちょこちょこ見回ったのですが、
みんな真面目にコツコツ勉強していました。
6時間近くも勉強していた小学生もいました。

2月10日(火)

極秘情報ってわけでもないんですが、将来的に公立高校の上位校は
特色以外でも一般入試で独自の問題を出題する傾向にある
、という情報を聞きました。
来年から。。。ということはさすがにないと思いますが、いつその日が来るか分かりません。
万が一、再来年に来たら。。。NACでは再来年に公立上位校を目指す生徒には
今年からカリキュラムを変えて、応用分野も対策していくようにしました。

2月9日(月)

今日は公立高校の特色化選抜の合格発表がありました!
今年はNACが初年度のために人数はあまりいませんでしたが、2勝1敗でした。
1敗の子はもともと内申点が大幅に足りずやはり苦杯をなめる結果となりました。
内申点が大幅に足りず、可能性はゼロに近いとはお話していたので、予定通り月末の本番勝負です。
高校受験は船橋の姉妹校では盛んなので、むしろ今日はそちらの状況把握に大変でした。
船橋のほうは、私立組はすでに全員合格で、公立組が10名です。今日の結果は9勝1敗。
薬園台のみ落ちてしまいました。内申はオール5の満点だったので、学科で失敗のようです。
本番は安全のために船橋東あたりにランクを落とすか、現在検討中です。


2月7日(土)

今日は中学入試を来年に控える小5の生徒の何人かに、ある同じ注意をしました。
それは。。。じっくり時間をかけて考えるということ。
簡単そうに見えて、意外と今の子供たちに欠けている部分です。
注意したうちの一人の生徒は他塾とのダブルスクールの子。
もともと宿題が多くて、”勉強を予定通りこなす”という習慣がついていました。
それはそれでいいのですが、NACで学習する時はあまり時間や、問題数など意識せず
1問に何時間でもかけるぐらいの気合で解いてほしい
と思います。
もう一人の生徒は受験勉強を始めて4ヶ月の子。
宿題が終わったからというものの、空白が多く、空白を埋める努力をしていない。
宿題全部終わらなくてもいいから、分からなかったら、調べて埋めるようにと指示。
まだまだ勉強方から改善しなくてはならない子達ですが、みんなかなり真面目なので
夏前にはある程度の成果が出るはずです。

2月6日(金)

最後に中学受験を終えたご両親と本人がご挨拶に来てくださいました。
3人とも終始ニコニコされていて、本当におめでとうございます!!
「○日に制服の寸法取りなんですよ。」や「○日にガイダンスなんです。」など
本当に嬉しそうでした。「あの時、全てNACにお任せして本当によかったです!」と最後の
お父さんの言葉が印象的でした。
この生徒はもともと国語のみで、某大手塾とのダブルスクールでした。
国語が弱いとの事だったのですが、半年で国語が一番出来る科目になったことと、
上のご兄弟の時に、その某大手塾の指導に疑問を感じていらっしゃた事が引っかかり
11月に全面的にNACで、とのお申し出がありました。
特に後半は理社中心のカリキュラムにしたことが、合格への決め手でした。
わずか数ヶ月で理社の得点率も4割から、7割になりましたし。

これで、全員NACの初年度の中学受験は終了したわけですが、驚いたことに
全ての方が中学に入学してからもお願いします、との依頼を受けたことです。
中でも、そのうちの1人の生徒は合格報告のその日から授業再開!
何も実績も歴史もない、うちのような塾に、多大の信頼を頂き篤く御礼申し上げます。
大学受験は早稲田でも、慶應でも、選びたい放題にさせますので、ご安心を。

2月5日(木)

今日はうちの生徒の私立大学の初発表日〜♪
結果は・・・見事、合格でした〜♪こちらも模試判定は最悪でしたが。
ただ、過去問見たら大丈夫だと確信していましたし、前日にやった文学史がそのまんま
出題された
ようなので、合格だとは思っていました。ちなみに、こちらは石毛先生の予想です。
最近はちょっと前と違って、ぐっすり寝れますわ〜。
受付にある”白だるま”も、「ホッ」とひと安心しているようです。(擬人法)

2月4日(水)

そろそろ千葉県公立入試の予想に集中しなければいけません。
公立入試は大学入試センター試験のように傾向が一定なので
予想は比較的簡単です。だからこそ、例えば漢字などは何が出るかを10個ぐらいに
絞って予想しています。”漢字なんて何が出るか分からない!”と思われるかもしれませんが
意外と(?)簡単に予想出来ちゃいます。10個の予想で外した年度はありません!!
コツは・・・おっと。これは企業秘密ですが、よ〜く○○を見てみるとある法則に気がつきますよ〜。
こういう予想は細木数子クラスにも負けないかもね。

2月3日(火)

今日は節分。ってことは明日は立春。
もう春なんですね〜。
中学受験もひとまず終了。うちの生徒はみんな春がやってきました!
あさってからは大学受験組みの合格発表が待っています。
う〜ん。また、心配で寝れないなぁ〜。
早く“春眠暁を覚えず”のごとくウトウトゆっくりとしたいなぁ〜。

2月2日(月)

今日のNACの前半は超なごやかムードでした。
まずは、昨日合格してくれた生徒とご父兄が、合格通知を持って挨拶にきてくれました。
終始、なごやか〜。あんなことや、こんなこともありましたね〜、なんて昔話に。
なにより、約束どおり今日、合格通知を持ってきてくれたことが一番嬉しかったんですけどね。
あと、滑り止めしか受かってない(ただし、複数校)生徒が、今日の5時の都内の発表がありました。
もちろん、合格〜!!いや〜ホッとしました。

後半は大学受験と高校受験対策。なごやかな前半ムードと違って、こちらはピリピリと緊張モード。
明日は高校の特色選抜。みんな、頑張って来い!


2月1日(日)

奇跡は起きた!
滑り止めにもわずかに及ばす、一つも合格していない子が
な、な、なんと偏差値20近くも上の第一志望に合格しましたっ!!!!
冬あたりから的をその学校に絞り、ひたすら問題の研究をして、対策していました。
算数はズバリ的中はなかったものの、傾向どおりで大方予想通り。
国語の知識問題や、社会の公民分野は予想問題がまんま出題されていたようです!
いや〜、まさにミラクル!!
今のところ、E判定(20%以下)の生徒の合格確率は70%!スゴイです!エクセレントです!

何百人、何千人の生徒から有名学校へ何人行けるかよりも、数人でもいいから
確実に全員合格させてあげる方が、仕事としてはよっぽどやりがいがありますな。


2004年 1月の塾長日誌を読む。

2003年12月の塾長日誌を読む。

2003年11月の塾長日誌を読む。

2003年10月の塾長日誌を読む。


2003年 9月の塾長日誌を読む。

2003年 8月の塾長日誌を読む。

2003年 7月の塾長日誌を読む。

2003年 6月の塾長日誌を読む。