塾長 加藤博行
このページでは、塾長が毎日つけている日誌から抜粋して、個別指導NAC【ナック】の生々しい(?)声をお届けします。
本当のNACを知るのはこのページなのかもしれません。
特に飾ることなく、ありのままに思ったことを書いていきたいと思います。
どうぞ、お気軽にお茶でも飲みながら読んでください。
4月 卯月 April
4月28日(水)
明日から1週間ほどお休みさせていただきます。
本当にご迷惑をおかけします。申し訳ございません。
いいリフレッシュになってくれればと思います。生徒も講師も。
ただ、受験学年にはそれ相応の宿題を出しているから、リフレッシュどころではありませんね。
ところで、勉強というのはダラダラやってはいけません。
集中力はそう長続きはしないのだから、勉強しているときにきちんと集中して、
休憩のときはきちんと休む。こういう器用さも大切です。
成績が上がらない人は、このあたりをもう一度考えて学習法を再考する必要があります。
4月26日(月)
今やインターネットの普及率は6割にも達しているそうです。
NACでもこのネットを使った指導を考えています。
以前、国語の問題集を作るということを書きましたが、このネットを使って
添削形式にしようかと考えています。
そっちのほうが、確実に成績アップが見込めますし。
国語は何故その答えを選んだかを問答する必要があります。
生徒が間違えた答えを選んだ場合、何故そういうなったかの経路をきちんと把握し
修正してあげる必要があります。
でないと、いつまでたっても同じことの繰り返し。。。成績なんて上がるはずありません。
とにかく、5月中に問題を作り、web上でのテスト作業をしたいと思います。
告知できるときがきたら、すぐに発表します。
ちなみに、中学受験版です。
4月24日(土)
今日はGW中の中学受験組みの宿題の最終打ち合わせをしました。
各担当講師が決めて、私が最終的に修正しました。
もちろん、一人一人別々に作成しています。
かなりハードな子もいますが、きちんとこなしてくれるでしょうか?
長い休みはあとは、お盆休みしかないので、ビックリして腰抜かさないようにしてくださいな。
4月23日(金)
今日は大学へ無事進学した卒業生が来ました。
何故かって?そう、大学での授業で数学を使うらしいんですが、それを教えてくれとのこと。
その生徒は文系なので、今日聞かれた数V、数Cの分野は学校でも触れていませんでした。
で、今日少し教えたのですが、分かってくれたでしょうか?
易しいの問題なら解けそうですが、どうもそれを使ったさらに複雑な内容が聞かれそうなので心配です。
さすがに、無限数列はキツイかなぁ〜。
実際に問題が出て、分からなくなったらまたおいで、とは言ってありますが。
大学受かったからといっても、まだまだ勉強は終わってません。頑張ってくれ!
出来るだけサポートしますんで!!
4月22日(木)
塾を経営している以上、生徒が一人でも多い方が望ましいですし、望んでいるのも確かです。
ですが、目的意識のない生徒、家庭からはなるべく入塾していただきたくはないです。
ごく稀に、何が目的なんだろう?と疑いたくなるような人間が問い合わせに来たり、
入塾してきたりします。
塾に入るには、それなりの目的意識を持ってきてもらいたいです。
どこそこの学校に絶対に行きたいとか、何の科目を克服したいとか。。。
幸い、NACには何件も塾を見学したり、噂を聞いたりして、本当に成績向上を願う生徒、家庭からの
依頼がほとんどなんでやりがいがありますが、稀に変な人間もいることもあるんで書きました。
あと、昨日、ギリギリで質問された図形の問題。。。
あせって、解けなくてすいません。。。猛省しています。。。
三平方と三角比を使った解法しかとっさに思い浮かばなくて。。。
新中3なんでどちらの解法もNGですよね。
あの後すぐ解きました!
答えから言うと、正方形の下側も同様に折り曲げれば左側に正三角形が出来ます。
従って、問2の角度は60度。
折り曲げなので、折り曲げた直角三角形の残りの2角は15度と75度。
従って、問3は180−75×2で30度が正解です。
今日、FAXか電話にて伝えます!
4月21日(水)
現在、学校別対策講座として市川中対策講座という講座を設けております。
来年はさらにいくつか増やしていきたいと思います。
いくつかの学校を考えていますが、芝浦工大柏あたりを考えています。
場所的にも、偏差値的にも非常にニーズが高く、また、かなり入試に特徴があります。
よ〜く傾向を踏まえておかないといけません。
詳しくはさすがにココには書けませんが、普通の学校の対策とは明らかに違う勉強が必要です。
また、算数がかなり苦手ならやはり受験しない方が賢明かと思います。
4月20日(火)
大学に進学した生徒からメールがありました。
早速、大学での勉強で分からない事があるようです。
無限数列という、いわゆる理系数学しかやらない分野です。
メールじゃ説明できないので、私が暇なときにでも来なさい!という事で落ち着きました。
卒業した生徒へのアフターサービスも行っているんですよ。
もちろん、授業料はとりません。(笑)
ラーメンでもゴチそうしてくれればレポートだって書きますよ。
そういえば昔、本当にレポートを書いてあげた事があります。
”優”だったらしく、居酒屋でオゴってもらいました。
そんなH君やG君もいまや立派な大人です。
毎年、お盆に飲んだりしています。
4月19日(月)
正方形の面積。。。”一辺×一辺”。。。
この公式は中学受験ではほとんど使いません。
そう、”対角線×対角線÷2”。。。こちらをよく使います。
この公式を円、特におうぎ形の面積にあてはめるケースがとても多いのです。
図形の問題は正直、センスがとても大切だと思います。
同じ説明をしてもかなり理解の差が現れますし、それを使った応用ともなると。。。
現状では生徒たちには経験でカバーさせていますが、何か特効薬のようなものがないかと
日夜考えております。
4月17日(土)
今日は理系の志望の子にベクトルを教えました。
高校数学の数Bの範囲です。
数Bにはベクトルの他に、数列、漸化式、数学的帰納法などがあります。
この分野の内容は特に抽象的な事柄が多く、苦手としている生徒がかなり多いです。
私も学生の頃はかなり苦戦しました。
ですが、浪人時代にかなりみっちりやったので、逆にもっとも得意とする分野でもあります。
苦手な科目、苦手な分野は逆に克服したときのパワーは相当なものがあります。
苦手な科目、分野ほど、得意にもなる可能性を秘めています。
むしろチャンスだと思いなさい!
4月16日(金)
今年はオリジナルテキストをいよいよ作成します。
といっても、作成段階に入るという意味です。
先日も日誌に書いたように、なんとか作成する時間が作れそうなのと
スタッフが充実してきた、というのが理由です。
まずは、中学受験用、大学受験用の国語から作りたいと思います。
いきなりマニアックな・・・と思われてしまうかも知れませんが、国語の問題集、テキストで
正直、良いテキストはあまりありません。
いつも「ここをこうすればいいのになぁ」と思っているだけでしたが
だったら自分たちで作ればいい!との単純なコンセプトで作ります!
ただ、それなりの物を作ります!国語で困っている人たちよ、もう少し待っていておくれ。
斬新ですぐに成績が上がるような物にしますんで。
4月15日(木)
最近、あまり英語の授業をやっていないせいか、少し鈍ってきたようなカンジがします。
といっても、教えるのにはそう影響があるほどではないのですが、どうしても最近は
算数や国語の授業の方が多かったので、少し違和感があります。
特に小学生の授業の後の、高校生の授業は頭のスイッチを切り替える必要があるので大変です。
数学だったら、結構小学生と高校生では似ている問題が多いので簡単なのですが。。。
やはり、日ごろから色々な科目を教えていないといけませんね〜。
4月14日(水)
今日は授業後、算数の研修会を開きました。
ポイントや、教え方のコツなどを打ち合わせしながら確認をしました。
ちょくちょく時間があるときに、こういうのをやらないと教え方のスキルがバラバラになってしまいます。
先生のほうもだいぶ頭数が揃ってきましたし、週に1日ぐらい事務所で過ごす日を作ろうかな〜。
4月13日(火)
今日は小6の社会で歴史の授業をしました。
中学受験の歴史です。
現在の主流のカリキュラムでは、もう歴史は終わっていると思いますが、
私の考えでは、この時期でも十分と考えています。
で、塾の内容と学校のテキストの内容のあまりにも開きすぎたギャップに、
子供たちも戸惑っているようでした。
よく聞いてみると、学校では弥生時代はやらないそうです。
みんなあきれてました。卑弥呼→古墳時代で古代は終わりだそうです。
これは”ゆとり教育”がどうのこうのじゃなくて、子供たちへの教育の自由を剥奪した
許しがたい怠慢です。
私が小学生の頃、日本一の貝塚が近所にあると学校で習い、スコップ片手に
あちこち掘り出していた記憶があります。
真面目に歴史学者になりたいと思ったこともありました。
学校でやる、やらないはともかく、教科書を削除するのは、教育を受ける権利を剥奪した
もはや犯罪としか言いようがないと思います。
4月12日(月)
いつかは書きたかった内容です。
私がこの激戦区、五香に塾を出した訳を。。。
ご存知のとおり、ここ五香はかなりの塾の激戦区です。
大小合わせて50以上の塾があります。
ですから、毎年、塾が現れては消え、新陳代謝もかなり激しいです。
NACの場所も毎年のようにコロコロと塾が入れ替わりし、よく昔の塾名の郵便物が届きます。
なんで、わざわざそんなところに出したか。。。
自分の力を試してみたかったからです。
正直、指導力には自信があります。国語なんてまともに教えられるのは、NAC以外には
この地域にはないんじゃないかなぁ、と思います。
私が船橋で起こした塾は2年で100人近くの生徒が集まりました。
ただ、これは周りに競合塾も少なく、クラス授業の塾でもあるからだと思います。
激戦区でしかも個別塾。かなり難しく、高いハードルですが、とても越え甲斐があるハードルです。
いつまでも、設立したときの情熱を持ち続け、常に緊張した日々を送っていきたいと思います。。。
4月10日(土)
今日、やっと一人の生徒が割合の解き方を会得してくれました。
何度も教えてはいたのですが、なかなか身にならなかった。
そのこはダブルスクールで、もうひとつの塾でも線分図だけは教わったようなのですが、
何故、線分図を書くかが分かっていませんでした。その後の処理もメチャクチャ。
割ったり、かけたり。割合の問題で、”かける”なんて食塩水の食塩の重さを求めるぐらい
なかったような。。。割合はほとんど割り算です。”割”っていうぐらいだし。(笑)
とにかく、金額なり、重さなりの割合が分かったら、すぐに割れば全体が出ます。
これだけです。あとは、きちんと線分図を書けていれば、どこでも求められます。
ちなみに、ここでの割合とは入試レベルでのお話です。
4月9日(金)
今日は8時台の生徒が全員欠席でした。
学校が始まったばかりで、みんな疲れてるんですね〜。
で、一人小学生で残っていた生徒がいたので、久々に先生3人とその子とで
世間話に花が咲きました。
学校のことや、友達のこと。好きな芸能人とか、テレビ番組とか。。。
結構、ジェネレーションギャップがあり、とてもおもしろかったです。
塾なので、たしかに勉強第一ですが、たまにはこうした人と人とのふれあいも大切にしています。
大手の集団塾では味わえない、私が一番求めているものです。
4月8日(木)
4:40からの授業は木曜だけ何も入ってません。
他の曜日は”きつきつ”なのですが、木曜だけはエアポケットのようにポカンと空いています。
今日はもくもくと社会のプリントを作っていたのですが、なんか寂しい。。。
1年前を思い出しちゃいます。
木曜の4:40からどなたか授業受けませんか?
たっぷりサービスしますよ〜♪(笑)
4月7日(水)
NACでは小学生には通信ノートという、いわゆる連絡帳を作っています。
毎回の授業ごとに、担当講師がその日の授業内容や態度、宿題などを記載し
ご家庭とのコミュニケーションに活用しています。
で、それ用のノートをあらかじめ何冊か用意してあったのですが、今日で在庫が全てなくなりました!
ものすごい勢いで小学生が入塾していただいたためです。
早いとこ、ノートを追加注文しておかなければ。
でも、もうすぐ入塾もひと段落着きそうな時期なんですけどね。
4月6日(火)
4月から新たに授業が始まる生徒が何人かいます。
6年から中学受験する子や、高2、高3で大学受験を目指す生徒や、
小学校、中学校の補習で来る生徒など様々です。
今日はそんな中でも、高2の子の体験授業というか、今後の話し合いをしました。
入会はもともとして頂けるようなので、今後の方針やカリキュラムなどを話しました。
志望校は今のところ、千葉大ですが成績次第では京都大を狙います。
十分に勝算あり!と確信しました。
私自身、京大受験者を指導するのは初めてなので、今からとても楽しみです。
4月5日(月)
今日は昨日のテストの未受験者の受験も終わり、テスト総評を作りました。
担当講師が一人一人、別々に科目ごとにコメントをのせます。
また、誤答状況もチェックし、間違えられない問題のマーク、予想実力点数などを出しました。
私が最後に総チェックして、文章に起こします。
しかし、今回は小6での社会の歴史で漢字の誤答が目立ちました。
ガッカリです。根本先生を除いては。
テスト直前も渡した一問一答プリントなどを見直しながら、万全の態勢で試験に臨むよう
該当者は肝に銘ずべし!!
とりあえず、間違えた箇所は20回ずつ書いてくるように。
4月4日(日)
今日は五香、塚田ともにテストを実施しました。
両校の統制のため、私は試験監督はしませんでしたが。
試験の結果は・・・講習中から講師陣から指摘があったように、どうも知識定着率がイマイチだったためか
思うように点数は伸びませんでした。
夜に五香の先生たちと打ち上げをしながら、みんなの得点メモを肴にプチ会議。
まずは試験の直しを徹底させることから始めないと。
4月3日(土)
春期講習も無事終了いたしました。
今回は本当にシフト組みに苦労した講習でしたが、やはり終わってしまうと、あっと言う間でしたね。
明日の試験も頑張れ!!
ところで、NACでは無料体験授業を行っています。
どこの塾でも今では当たり前のように行っていると思います。
今年度は4月3日時点で、無料体験からほぼ100%の方に入会していただきました。
現在考え中の方が1人で、あとは全員入会です。
また、そのほとんどが他塾の無料体験授業も体験されて、NACと比較しての入塾のようです。
大激戦区の五香で、これだけの成果があれば私としても大満足です。
来週からも新たに何件か無料体験授業があります。
まずは、通常授業と変わらない、精一杯の授業をしようと心がけています。
4月2日(金)
講習もいよいよ大詰め、ラストスパートです。
みんなこの講習でどれだけ成長してくれたのかな?
あさってのテストが楽しみでもあり、怖くもあります。
このテストですが、今年からは中学受験の小5、小6そして中3は
毎月受験してもらうことにしました。
これは昨年、試験慣れしていないために力が発揮できない生徒が何名かいたからです。
受験学年の保護者との面談でも、テストを多く望んでいる方が圧倒的だったからです。
そのため、理社などの小テストはひとまず廃止にしました。
また、いろいろとご意見が出ましたら検討を重ねていきたいと思います。
4月1日(木)
今日はお休みです〜♪
ですが、日誌は書きます〜。
なぜなら、NACを開講してから今日で1年になります。
この1年で様々な方とお会いして、いろいろと勉強になりました。
NACの方もいたって順調で、とても活気のある教室になってきました。
ちょうど1年前は嫁と二人で、ガランとした教室でジーっと電話を待っていました。(笑)
結局、初日は1件も電話は来なかったのですが。(笑)
そんな事を思い出しながら、今日はのんびりと嫁と1歳半の娘とでお花見がてら動物公園に行ってまいりました。
明日からまた頑張らなくっちゃ〜!
2004年 3月の塾長日誌を読む。
2004年 2月の塾長日誌を読む。
2004年 1月の塾長日誌を読む。
2003年11月の塾長日誌を読む。
2003年10月の塾長日誌を読む。
2003年 9月の塾長日誌を読む。
2003年 8月の塾長日誌を読む。
2003年 7月の塾長日誌を読む。
2003年 6月の塾長日誌を読む。