塾長 加藤博行
このページでは、塾長が毎日つけている日誌から抜粋して、個別指導NAC【ナック】の生々しい(?)声をお届けします。
本当のNACを知るのはこのページなのかもしれません。
特に飾ることなく、ありのままに思ったことを書いていきたいと思います。
どうぞ、お気軽にお茶でも飲みながら読んでください。
5月 皐月 May
5月31日(月)
今度の日曜に6月テストがあります。
と、いうことで今週はテスト対策週間であります。
土曜を中心に補習を組んでいます。
各講師たちにもいろいろと指示を出して、万全の態勢で
臨ませたいと思います。
大体、このぐらいの時期から成績が伸びなくなります。
理由としては、範囲が徐々に広がるからです。
例えば、小6の社会。今回の歴史は安土桃山から江戸中期までを学習しましたが、
試験範囲はそのほかに今までの平安やら、鎌倉やら、地理もあります。
だから新出分野だけを学習すればよいって訳ではありません。
きちんと復習し、理解していないとドンドン量が増えていきます。
夏期講習で一度復習すれば結果も変わってくるのですが、夏期講習前の
6月、7月テストはどうも毎年いけません。
今年こそは、みんな右肩上がりの成績で頑張ってくれ〜!!
5月29日(土)
修学旅行で中3がお休みでした。
この時期、中3、小6は修学旅行の季節です。
だいたい私達も行った事のある場所が多いので、話が弾みます。
でも、一部の私立小や私立中なんかでは海外が当たり前なんですよね〜。
さすがに、近頃はテロがあるんで、ひかえている学校も多いのですが。
ちなみに、私立中の修学旅行は盛り上がりません。
どうせみんな同じ高校行くわけですし、修学したって気分がまるでナシ。
私は花巻や青森に行ったのですが、花巻のホテルで食べた海老フライに
タルタルソースをかけて食べたって記憶しかありませんから。
しかし、あれは衝撃的だったな〜。
タルタルソースなんて生まれて初めてだったから。。。
5月28日(金)
5月26日にこの日誌に書いた生徒は、実はクラスが2階級上がっていた模様です!
正直ホッとしました。。。
本人から真っ先に電話が来ました。
でも、まだ上にひとつクラスがあります。まだまだ、これからです。
そんな朗報もあれば、もう1人の小4の生徒は残念な結果になってしまったという
情報も入ってきました。。。
正直、こちらの生徒の方が国語は着実に身についていると思っていただけに、
私自身、とてもガッカリでした。
ただ、国語という科目は一朝一夕にはならないし、知的にかなり成熟していないと
解けない科目です。
小4というのは、自分の意見に対し、ようやく人の意見との対比が出来るようになる
そんな年頃で、ましてや文章の吟味などはまだまだこれからだと思います。
また、読書量の減少も最近では顕著で国語力低下を物語っています。
正直、活字を読み込んでいる人間にはかなわない。
もっともっと活字を読み込ませる訓練をさせないと!、と思いました。
塾としてどのように対処すべきか、今度の緊急会議の議題にでもしようかと思います。
5月27日(木)
今週は中学受験組対抗、ことわざバトルの週です。
みんな慣用句テストの汚名(?)を返上しようと頑張ってくれています!
試験範囲をコピーして、毎晩寝る前に確認している小5や、
休み時間に問題を出しあいっこしている小6達や。
ちなみに問題作成はまたまた樋川先生です。
問題作成にあたっては、大問が3から4程度で、1,2が易、3,4が難に
してくださいと指示してあります。(今回は慣用句テストほど難しくはありません)
だから、まずは問1,2で満点を目指し、問3以降で何点加算できるか、という問題です。
成績優秀者上位3名は学内掲示のほか、このホームページでも発表しちゃいます!
ポイントや、商品もしっかり考えておくから、きちんと勉強してこいよ。
ちなみに次回は四字熟語バトルです。
特別ゲストとして、現在私立中1年の四字熟語王のあの人も参加するかも。。。
NACでは”ミスター四字熟語”として講師間では超有名人です!
5月26日(水)
今日、Sとのダブルスクールの通われている親御さんから夜電話がありました。
Sのクラス替えテストの結果です。結果は。。。1点差で上がれなかったようです。
生徒本人もかなり手ごたえがあり、100%クラスが上がれると思っていただけに、
そのショックははかり知れなく、思わず泣いてしまったそうです。
くやしくて泣いたのもあるでしょうが、私に対して”すまない”という気持ちもあったでしょう。
この子はそういう優しい子で、私のような先生を慕ってくれている子なので。。。
痛いほど気持ち分かります。。。
実はテスト当日の夜、かなり出来たと生徒本人から私のところに電話があったんです。
真っ先に知らせたかったようです。
う〜ん。。。10歳にこの現実はあまりにも厳しかったに違いありません。
私も少し涙ぐんでしまいました。
実際の点数は算数が9割超、国語が8割超で、よくがんばったと思います。
どうも、理社、特に社会が足を引っ張ったようです。
親御さんからの電話の最後に、残念な結果であったが、点数は満足していると言っていただきました。
NACでは算国のみ受講してるので、理社も少し見てくれとのことでした。
ところで、Sの塾の方では何を教えているんでしょうか?少し疑問がわきます。
とにかくクラス替えテストの傾向はもう分かったので、次回は必ずや挽回させてやる!
5月25日(火)
5月テストのデータを今日から返却します。
5月テストは中学受験組のみの受験でした。
総じていえることは、国語の成績が小5、小6ともにダウンしたことです。
いくつか原因はありますが、一番はやはり朝9時から国語の試験だったことでしょう。
普通、人間は起床してから3時間程で脳が活発に働き出すといわれています。
つまり、起きてから3時間以内はまだ頭は寝ているzzz、ということです。
寝ぼけ眼で受験した子も多かったのではないでしょうか。
ある程度はこちらで予想はしていました。
次回の6月テストではそれを踏まえて、受験してください。
こちらからも注意します。
また、6月テストからは中学生も参入するので、まずは腕試し気分で臨んでください。
5月24日(月)
神奈川県の公立中学で、通知表の”5”の学校間格差が最大45倍にもなっているそうです。
簡単に言うと、1クラス45人だとして、A組は”5”が1人、B組は45人全員”5”ということです。
しかも、高校入試に必要な内申点になるわけですから、不公平感を抱くのも無理はないです。
千葉県にしても、45倍とまではいきませんが、30倍程度格差があります。
ちなみに神奈川県はもともと教育熱心な地域で通塾率も国内トップと言われています。
塾に通っている子、通ってない子の格差が顕著に出たと分析しています。
NACに昨年の千葉県全公立中学の評価割合のデータがありますので、気になる方はお見せします。
ここで何が問題かと言うと・・・
A組とB組の生徒の差がどの程度かということです。
もし、A組が1人だけ100点であとは0点。B組は全員100点でしたら、
A組は”5”が1人、B組は45人全員”5”というのは、ある意味公平です!
むしろ、A組に”5”が数人とか、B組に”5”じゃない人がいるほうが不公平です。
あとは、公立の先生方がきちんと客観的評価が出来ているかが問題なわけです。
業者テストが廃止されて久しいですが、やはりきちんとした物差しが必要です。
でなければ、入試に内申点なんか入れないべきです。
5月22日(土)
土曜は授業のほか、補習などでいつも満席状態です。
特に補習は補習担当の先生を何人か配置して、通常授業と変わりません。
もちろん無料です。
また、この時期は中間試験対策もあるので、講師も6人態勢で臨んでいます。
これから土曜補習は予約制にする形にしようと思います。(まだ未定です)
その代わり、講師を配置して事前に予定を組む形にしようと思っています。
必然的に受験生がその機会が多くなると思いますが、他の学年もまんべんなく
不公平が出ないように配慮いたします。
5月21日(金)
明日より保護者会のお知らせをお配りします。
併せて6月テスト要項もお配りします。
テストに関しては、例の日曜テストに変更となりますが、土曜日でも受験できます。
ちなみに、土曜受験の場合、2科だと1:00〜2:50、4科だと11:40〜2:50となります。
いずれも3時の授業開始直前に終了する形です。
また、問題は回収となり次回授業時にお返しする形となります。
保護者会のほうは年間予定表にもあるように年2回となりますので、今回ご都合が悪くても
秋にも予定してありますので。
時間帯も3時から9時までとより参加しやすくさせていただきました。
たくさんのご参加を心よりお待ち申し上げております。
5月20日(木)
今日、おめでたいニュースが飛び込んできました!
まだ独身だった中学高校時代からの友人から、結婚、おめでたのニュースが入りました。
この歳になっても、中学高校時代の友人達とはかなり交流があります。
こういう面でも、私立中は良いかと思います。絆が深くなります!
ちなみに周りは全て男の子。女の子がいるのは家だけです。
うちは、一姫二太郎と男の子もいるので楽しさ二倍ですが。
とにかく、旧友に子供が出来るのはとても嬉しいことです。
よかったね〜J君。
でも、もう昔のようにハメ外せなくなっちゃたけど。
5月19日(水)
小6の受験組み達に休み時間などに、歴史や、ことわざなどの
問題を出しあいっこしなさいと指導しました。
小6の両N君たちを筆頭に結構盛り上がってくれているようです。
やっぱり受験生なんだから、こうでなくっちゃ!
今年からテストも毎月にして、かなり競争心も湧いてくれているようです。
個別指導だと、この競争心を持たせることはかなり気を使います。
幸い、小4も小5も小6も同じようなレベルの子が多く、ライバルがいて良い環境です。
新しい生徒が入ってくると、みんなその子がどのくらいのレベルなのか、かなり気にしていますし。
ことわざなどは、全学年バトルですし。
5月18日(火)
今日から入った、新しい中学受験の小6の生徒を教えました。
その子は、国語、算数、社会はそれぞれ別の塾などで教わっているそうです。
そう、科目ごとにTPOに応じて塾を分けているそうです。
指導力もさることながら、子供との相性を第一に考えられている保護者の方には
敬意を覚えます。
ある意味、一番理想に近い形ですよね。
教えるこちらの方も、負けていられないと、気合が入ります!
もちろん、どの生徒の授業も気合入ってますけど!(笑)
5月17日(月)
とても風の強い日でした。
5月に吹く風といえば、薫風(くんぷう)といい非常に穏やかで
風が香るようにそよぐんですがね〜。
私はこの薫風が大好きです。
新緑の香りがなんとも言えません。
言葉の響きも、大和魂を感じさせる非常に心地よい響きです。
最近の子供たちは、このような古きよき言葉をあまり知りません。
このような言葉に触れる機会があまりにも少なすぎると思います。
受験勉強からだけではなく、日ごろから私たちが、このような言葉を使うことで
子供たちに馴染みやすくなるのではないでしょうか。
5月15日(土)
来月からのテスト土日選択化(基本的には日曜)は、正式には毎月のテスト要項にて
保護者の方々にはお知らせしていく予定でしたが、先走ってこの日誌に書いたところ
いろいろとご迷惑をおかけしてしまったようです。申し訳ございませんでした。
でも、みなさん、この乱文を読んでくださると思うと、嬉しくもあったりします。
さて、今日のテストの方ですが・・・
結果的にはまずまずの下といったところでしょうか。
5年生は大方予想通りでしたが、6年生は荒れていました。。。
こちらが思っている以上に出来た子もいましたが、逆の子もいました。
担当講師はかなりへこんでました。今日の夜に、緊急会議でどうしたらいいかを
話し合ったのですが、月曜以降に再び話し合いです。
社会もまだまだ甘すぎるんだよな〜。暗記系は必ず得点源にしてほしい所です。
と、いうことで、暗記系は別メニューでちょこちょこ競わせます。
再来週に4年から6年までの中学受験希望者を対象に”ことわざバトル”を実施します。
こないだの”慣用句バトル”で撃沈した子は臥薪嘗胆、捲土重来で頑張れ!!
あと、6年限定で歴史の”年表バトル””一問一答バトル”などいろいろ企画しています。
成績優秀者はこのホームページで名前を載せたり、豪華(?)商品つけたりしようかと思っています。
楽しみながら、ゲーム感覚で成績が上がってくれると嬉しいんだけどな〜。
5月14日(金)
明日は5月の月テストです。
みんなしっかり点数を取れるか、やはり心配です。
GW明けの”慣用句テスト”がかなり悪かったので、今回は特に心配です。
今回と6月のテストを参考に保護者面談をし、夏の予定を立てていきます。
また、私立中の生徒たちや高校生たちは、いよいよ中間試験間近となりました。
NACの教室では所狭しと、みんなほぼ毎日自習に来させています。
特に中1ははじめての定期試験なので、こちらもかなり心配です。
本当、自分で受けた方がよっぽど気が楽です〜。(笑)
5月12日(水)
今日は塾長はお休みです。
お休みといっても塾に行かないだけで、事務がた〜くさん残っています。
水曜は私が授業が無いので、専任講師に任せてお役所巡りです。
教える方も、教わる方もベストの状態に保たせる。。。これも私の仕事なのです。
ただ、さすがに市川、船橋、松戸を1人で回るのは厳しいなぁ〜。
来週、もう一日かかりそうです。
補習回らないようだったら、講師増員しておきます。
5月11日(火)
今週の土曜日は月テストがあります。
いつもは第一土曜ですが、今月はGWの関係で15日にずれこみました。
で、今日はその対策として社会は歴史をまとめたんですが、全然出来てない!!!
講義→暗記→論述と、今回は宿題もかなりレベルアップして、非常に理にかなったスケジュールでしたが、
やはり宿題忘れに比例して出来ていません。
追加宿題として、精読10回以上を申し渡したのですが、やってくれるでしょうか?
やってもらわないと困るので、毎日社会だけは持ってこさせて、休み時間などちょくちょく
質問していきたいと思います。
5月10日(月)
私立中1年生たちがいよいよ初の中間試験に臨みます!
NACでは塾長である私が実際に中学生の頃やっていた勉強法で、対策させています。
その方法とは・・・
レポート用紙に覚えたいことや、試験範囲の文章、構文、単語などをひたすら書き込み、まとめます。
それに、チェックペンでヌリヌリしていき、まっかっかにします。
あとは、緑のシートをかぶせてひたすら覚える。。。
これは、中1の頃のうちのクラストップのK君の勉強法で、中間、期末とK君に張り付いて
盗んだ勉強法です。
5月8日(土)
今年度の予定では塾内テストは基本的に第二土曜日に設定していましたが、
諸事情で日曜日に変更する可能性が出てきました。
諸事情というのは、まずは土曜に授業がある生徒の問題や、部活や他の習い事の関係、
また、座席数の確保などがあります。
日曜の午前中からを予定しています。中学受験組は人数が多いために
午前、午後の二部制になるかもしれません。
そうすれば、土曜日ももう少し有意義に活用できそうです。
テスト直前補習や、翌土曜日に見直しやら。。。
現在、在校生にどちらがいいか確認をとっています。
早ければ、6月テストから日曜に移行したいと思っております。
5月7日(金)
休み明けは何かと雑務が多くて、いつも以上にドタバタしてしまいます。
ただ、授業の方はさすがに1日経てば、エンジン全開!
ところで、受験学年はこの1年間はすべて大切な時期なのですが、
中でも夏までのここ数ヶ月は、思っている以上に大切です。
夏以降は否が応でもピッチが上がりますが、この時期はまだ受験への意識が薄く
ダラケがちです。
GWの宿題も全学年、正直少なめに出したのですが、完走はほとんどいませんでした。
受験学年はさすがにマズイので、明日臨時補習です。
今日、明日の補習の担当割りも済んでいるので、覚悟しておきなさいね。
5月6日(木)
今日から長い休みも終わり、通常授業スタートです!
久々の授業でちょっと疲れました〜。
やっぱり頭は絶えず働かせていないといけません。
1週間も怠けていると、頭の回転が鈍ります。
それはそうと、GW宿題の提出率が悪いです。
来週の土曜は試験があるので、今週の土曜に召集命令をだして
ガツンとやらせなければ。。。
2004年 4月の塾長日誌を読む。
2004年 3月の塾長日誌を読む。
2004年 2月の塾長日誌を読む。
2004年 1月の塾長日誌を読む。
2003年11月の塾長日誌を読む。
2003年10月の塾長日誌を読む。
2003年 9月の塾長日誌を読む。
2003年 8月の塾長日誌を読む。
2003年 7月の塾長日誌を読む。
2003年 6月の塾長日誌を読む。