塾長 加藤博行
このページでは、塾長が毎日つけている日誌から抜粋して、個別指導NAC【ナック】の生々しい(?)声をお届けします。
本当のNACを知るのはこのページなのかもしれません。
特に飾ることなく、ありのままに思ったことを書いていきたいと思います。
どうぞ、お気軽にお茶でも飲みながら読んでください。
6月 水無月 June
6月30日(水)
本来なら29日以降は休講ですが、今日は期末対策のために開講しました。
おとといの日誌にも書いたように、できれば日曜にやりたかったのですが。。。
最近の公立の試験日程の発表は遅すぎます!
おまけに試験範囲は信じられないほど短いし。
試験数日前まで林間学校はあるし。
現場で指導されている先生方もいい迷惑だと思います。
予定を決める偉い方は、現場の意見をもっと聞いてあげないといけません。
当然、生徒の意見も。
昨日はお休みで、家族で買い物に行きました。
1歳半になる娘に積み木を買ってきました。
ごく普通の積み木ですが、中には分数の勉強が出来る積み木もあり
ただただビックリと、呆れ返るだけです。
はたして、積み木で分数を覚えた人間がでれだけ算数で役に立つのか。。。
積み木は立体を意識させるために買いました。
どうもこの時期にそういう遊びをしていない子は、経験上立体に弱い気がしたので。
これで将来、うちの娘が図形に弱かったら因果関係はないことになりますが、どうでしょう。。。
6月28日(月)
今日も期末対策で超満員御礼です。
やはりこれからは、日曜などに朝からやるしかないかなぁ〜。
2コマぐらいに集中すると、どうしても30人程度が精一杯です。
今年の夏でおそらく50名ぐらいまで生徒数が伸びそうなので、
定期テスト対策のことも考えておかなければなりません。
まあ、その前に講習をきちんと乗り切ることが大切なんですけどね。
そうそう、6月24日の答えを発表しなければなりませんね。
答えは、”子供は生まれません”が正解です。BとO型じゃないですからね。
理由はAさんがもし男性なら、Bさん、Cさんとの間に子供が生まれるって事は
B、Cさんは女性ということになります。Aさんが女性なら、B、Cさんは男性ということになります。
つまり、B、Cさんは同性なので子供は生まれません。
6月26日(土)
今日は期末をひかえる生徒達でかなり混雑していました。
期末対策は週明けの月曜がピークになりそうです。
20人近くを対策する予定ですから、時間帯によっては超満員状態になりそうです。
職員室や応接室を開放してでも対策する予定です。
今日の期末対策の授業でこんなことがありました。
O先生が中1のミスターK君に英語を教えていました。
で、”large”という単語が出てどんな意味か質問されたときに
O先生は「largeは加藤先生みたいな人のことを言うんだよ」と教えたらしいんです。
すると、ミスターKは一言、「なんだ〜、デヴって意味か〜」。。。。
おいおい!教科書にデヴなんて単語出るわけないだろぅぅ!!
休み時間に早速、K君には鉄拳をおみまいしてやりました。(笑) うそです。
まあ、これでひとつ単語を覚えてくれるでしょう。
もし、テストで間違えでもしたら、それこそ本物の鉄拳ものですが。
ちなみに”large”は”大きい”とか、”巨大な”という意味です。
6月25日(金)
夏期講習のお知らせで大失態を犯してしまいました!
このHPも含めて、夏期講習日程の中で2箇所ほど曜日のミスがありました!!
HPのほうは修正済ですが、チラシは最終校正出しちゃったので、かなりマズイです。。。
しかも、金曜の夜に発覚したもんですから、土日はさんじゃうしチラシは最悪間に合わないかも。
何度も見直したつもりでもケアレスミスってあるものです。生徒のこと言えません。
本当にご迷惑をおかけしました。すいません。。。
すでに配布済の内部生用の申込用紙にも、同様の間違いがありました。
来週より訂正のお知らせを配布させていただきます。
6月24日(木)
チラシようやく完成です。
来月の6日(火)から織り込む予定です。
今回は船橋の方も撒く予定です。実に5年ぶりのチラシ。
どれだけ反応があるか・・・
大学入試はいろいろと多様化していますが、IQ入試なるものも出てきました!
名古屋商科大学というところです。
実に羨ましい。。。私の時もIQ入試があちこちにあればなぁ〜。一応、IQ152ですので。
IQの話が出たので、ここでひとつ問題でも。
正解すればIQ100はあると思います。
問
A型のAさんと、B型のBさんからはA,B,O,AB型の子供が生まれます。
O型のCさんと、AさんからはA,O型の子供が生まれます。
では、BさんとCさんからは、何型の子供が生まれる可能性があるのでしょうか?
6月22日(火)
受験生にとっては今年の夏は天王山です。
この夏の過ごし方如何では、来年の受験にかなり影響を及ぼします。
4科の中学受験や、公立高校受験の場合、この夏にやるべきことは
理科、社会の克服です。
この2科目は比較的苦手としている生徒が多く、その割りに成績が
上がりやすい性質があります。
ただ、上がりやすいといっても約半年はかかります。
私の方針ではまずは理社のどちらかに的を絞り、秋ごろに成果を出し
自信をつけさせ、残りの方を克服させる作戦をとっています。
カリキュラムも理社が算国の倍の生徒がほとんどです。
しかし、ほとんどの塾の夏期講習のカリキュラムは算国の時間の方が
多いのが現状でしょう。
はたしてどちらが正解か・・・
答えは半年後です!
6月21日(月)
保護者面談も残すところ1週間となりました。
この面談では夏期講習での学習内容も話し合っています。
特に中学生の保護者の方からよく聞かれるのが、講習での国語の要望です。
国語という科目は比較的軽視されやすい割には、あまり上がらない科目です。
勉強方法がない科目とも考えられています。(そんなことはないんですが・・・)
昨年の公立高校入試の最後の作文の問題では、0点が半数以上もいたと
新聞報道でも話題になりました。
そんなこんなで夏期講習のカリキュラムに国語を追加する中学生が目立ちます。
私達もそれぞれの面談が終わりしだい、急遽夏期講習のカリキュラム作りに入っております。
うちの講師陣も今からかなり気合が入っていますので、良い結果が出せると思います。
6月19日(土)
今日も3件ほど保護者面談をしました。
いやぁ〜、とても緊張しますし、通常授業もあるので
授業が終わる9時半にはグッタリしてしまいます。
帰りのミーティングもついダラダラしがちで、最近は
11時近くまでかかってしまいます。
今月はデスクワークも大量にあり、とても一ヶ月が早かったです。
ってまだ、6月が終わったわけではないですけどね。
6月の最後には期末対策が控えています。
話は変わりますが、外看板の電球が2つも切れていました。
早速修理を頼んだのですが、来週の水曜になるようです。
なんか、くら〜いイメージになって困ったな〜。早く直してくれないかな〜。
6月18日(金)
保護者面談のほうは順調に進んでいます。
保護者の方とお話して気が付くことは、やはりうちのような塾に来る方は
みなさんお子様の事をよく考えているなぁ〜という事です。
某進学塾での勤務経験のある私はつくづくそう思いました。
自分の子供の成績すら知らない方も結構いらっしゃいましたから。
学習相談に来る方も皆無でしたね。
私も個別指導をするにあたっては、例えば志望校を考えるときに
その子の性格なども考えて推奨するのですが、やはり保護者の方と
よ〜くお話してみると、授業中では見えない部分もあり、参考になります。
今日も授業後に講師たちと面談での話を伝えると、一様に驚いていました。
また、さらに的を得た指導ができるかと思います。
6月17日(木)
山勘(やまかん)。勘。カン。。。
カンが鋭い人、鈍い人。いますよね。
科目でもカンが働く、働かないと分かれると思います。
そもそもカンは経験から来るものです。ですから、得意な科目ほど、勉強した科目ほど
蓄積された経験、データが豊富なのでカンも鋭く働きます。
よく生徒に言っているのが、得意な科目ほどカンに頼れと。
逆に苦手な科目は、自分が思っているのと違うものに○をつけなさいと。(笑)
試験勉強でもヤマをはったりしますよね。
私は自分の試験ではヤマは当たったためしがないのですが、生徒のヤマはよく当たります。
まあ、仕事ですし、そういうの本来大好きなんです。
基本的にパターン分析には長けていると自分でも思っています。
テストの傾向から、出題者の趣向が見えてきます。
今日の面談である保護者の方に、そのことについて大笑いされながら指摘されました。
「加藤先生は問題や生徒の分析が鋭くて、怖いぐらいってみんなで話してたんですよ。」と。
ちょうど、その保護者の生徒の誤答パターンの分析結果を話していたときだけに、少々恥ずかしかったです。
まあ、この仕事やっていなかったら気象予報士になろうと思っていたぐらい予想とか予報は好きですから。
6月16日(水)
今、NACの応接室の資料を置いてある横に、アクアクララという冷水機があります。
これはお試しで置いてみたのですが、意外(?)や大好評!
「うめぇ〜うめぇ〜」と子供達はガンガン飲んでいます。
付属の紙コップももうすぐなくなりそうです。
たしかに、ミネラル水で結構いけます。先生達にも好評なようです。
はじめは特に置くつもりはなかったのですが、このままだと置いた方がよさそうです。
特に、これから熱い夏期講習をむかえるにあたっては。
そうえいば、私も小学生の頃、塾で冷水機の冷水を飲むことを生きがいにしていました。
6月15日(火)
今日から保護者面談を開始しました。
小学生は日頃から通信ノートを使って連絡を密にしているので
とてもスムーズにお話が進めたかと思います。
私が直接授業を担当していない場合は、なるべく担当講師とお話しする機会を
設けるようにしております。
また、夏期講習のカリキュラムなどもお話しました。
全学年の内容を復習させたいとか、英語をみっちり学習したいなど
いろいろと意見が出てきました。
それをもとに、カリキュラムを練っていきたいと思います。
6月14日(月)
今日は夏期講習のチラシの原案を作り上げて、印刷屋に出しました。
土日、ほぼ徹夜で完成させました。
今回は夏期講習はやはり高校受験のニーズが高いので、
高校受験をターゲットに絞り作ってみました。
公立高校は5科受験ですが、さすがに個別で対応となると、かなり料金が
高くなってしまいます。普通の個別塾ですと30万〜40万円ぐらいはかかってしまいます。
私も個別塾を立ち上げるのにその点がとても気がかりでした。
船橋でやっている団体塾ですと8〜9万円程度で済みます。
なんとか、個別でもこのぐらいの金額に抑えられないかと・・・
それで考えたのがグループコースです。
個別のよさと、団体塾のリーズナブルさを併せた最適なコースかと思います。
また、夏からはじめても良いように6ヶ月間カリキュラムを作成しているので
途中入会でもなんら心配はありません。
10年以上、塾を経営してきて出てきた問題をかなり解決できたと思います。
6月12日(土)
早いものでもうすぐ期末試験があります。
公立中は中間があった所、ない所があるんで試験範囲がとても極端です。
私立中は中間から一ヶ月程度なのに、かなり範囲が広いです。
今日も今うちに通っている生徒が学校でのシラバスや試験範囲などの
予定表を持ってきてくれたのですが、かなり明確に組んであるので
こちらとしても予定が立てやすく、指導計画がはっきりします。
ところで、期末の日程がみな7月初旬なんで6月の最後の日は
NACは休日返上で開講するかもしれません。
講師の都合をつけてから発表します。
まず間違いなく開講すると思っていただいて構いませんが。
6月11日(金)
いつも、夜中に自宅でこのHPを更新しています。
ですが、最近は朝や昼間に更新することが多いです。
なぜかと言うと、夜にあまりにも疲れていて眠ってしまうからです。
昨日もパソコンの前でイスに座りながら熟睡していました。
私はつい4,5年前まではむしろ逆に眠くても寝れない体質だったんです。
へんに神経質というか、電車の中や授業中に寝ている人を見ると羨ましく思ったものです。
ですが、特に結婚した3年前あたりから、どこでも寝れる体質になってきました。
うちの嫁がそうなんで、似たのかもしれません。
6月10日(木)
今週は特に忙しかったため、日誌がなかなか更新できません。
気づいたら、もう木曜なんですね。はやい。。。
今日の授業は、修学旅行の小学生が多くて静かな教室でしたが、
8時からの授業は、体験の高校生達あり、英検対策のヒアリングありなど
8時からの方が活気がありました。
ところで、今日、コピーのリース契約をしました。
そうなんです。今まで、コピーなかったんです!
パソコンとプリンタとFAXでなんとか補っていました。
が、しかし、やっぱりコピー欲しいな〜ってずっと思っていました。
デジタル式で、プリンタも使えるので今のインクジェトプリンタともお別れです。
印刷遅すぎでした。
とにかく、これからは小テストを充実させるために、思い切ってコピー導入したわけです。
6月9日(水)
ただいま夏期講習のチラシ、パンフなどを作成中です。
今週中には完成する予定です。というか、完成させなければマズイです。
ですから、来週中にもHP上でもUPする予定です。
6月5日(土)
ついに恐れていたことが。。。
今日は試験前日なんで何件か補習がたっていました。
また、休んだ生徒の振り替えやらも重なって、いつも以上に混雑していました。
6:20からの授業は満杯状態。
で、そんな状態で8時からの授業の生徒が何人か早めに自習に来てしまいました!
場所がない!!
とりあえずは、6:20の授業が終わるまで、応接室で自習してもらいました。
ごめんなさい!
いつかは足りなくなるだろうなぁ〜と、思っていたのですが。
これから期末試験と7月テストがかぶる時期はよ〜く考えておかないと。
そろそろ、期末対策は日曜を使わないとマズイかな?
ちなみに半年前はこの時間帯、生徒1人だったんですけどね。
今日は先生だけでも7人待機してました。
6月4日(金)
さあ、明日からテストです。
今月からはテストは日曜に変更となりましたが、都合の悪い場合は
土曜受験も可能です。
その土曜受験組が明日受験します。
前回失敗した子は目標点数を掲げさせ、みっちり補習したので
成果が出てくれるかと思います。
楽しみな反面、やっぱり怖いなぁ〜。
知識定着率もあまり高くなく、毎日のように確認した事項もありましたし。
なんとか、保護者会前にみんなにはカッコイイ所を見せてもらいたいものです。
6月3日(木)
今日は授業中騒いでいた生徒をひっぱだきました。
以前から注意していたのですが、なかなか治らない生徒がいるんですが
そいつがまた授業中に騒いでいたので。
学校では当然、体罰はないはずなので、実際にここまで怒られたことは
なかったかもしれません。かなりビビっていましたから。
体罰はよくはないけど、何度も言って聞かなければうちはビシビシいきます!
歯の2,3本ぐらいは覚悟してください。(冗談です)
自分の子供も実際にそう”しつけ”ています。
まだ小学生ぐらいの頃は、ものの善悪なんてそうは判断できません。
だから、大人がきちんと叱るべきだと思います。
私も子供の頃は、叩かれるのが怖くてふざけたりしないことがありましたし。
でも、私が怒ることは珍しいことなんですよ!マジで。1年に1回あるかないかです。
それ以外は怒りません。だからこそ怒った時は、かなり怖いと思います。
誰かが真剣に怒ってあげないと。。。
怒りっぱなしもいけません。フォローも大事です。
その後、何故怒られたかをきちんとお話して、納得させて帰しました。
そうそう、”しつけ”という漢字は”躾”と書きます。
文字通り、身体を美しくするものなのです。
そういえば昔、”躾”を”ダイエット”と読んだ香ばしい生徒がいたっけ。。。
6月2日(水)
今、資料集めをしています。
当然のことながら、うちの生徒の志望校は全部取り寄せます。
説明会も全部行きます。
たとえ、そこを受験する生徒が1人であっても。
今はネットが普及しているので本当便利で助かります。
以前は大手じゃないとなかなか情報面では厳しいものがありましたが、
今や情報面では全く遜色ありません。
むしろ、生徒が少ない塾の方がピンポイントで質問できるので有利かも。
6月1日(火)
今日は中学受験をひかえる小4の保護者の方と面談しました。
その面談で保護者の方が非常に興味深い発言をされました。
その内容は、
「今までは親も塾に任せきりで何も勉強、研究しなかった。
ただ、合格者数やネームバリューだけで塾を選んでいた。
親がそんな姿勢じゃ、子供が勉強するわけがない。」と。
長い間塾をしていると1年に数人ほどこのような方にめぐり合います。
その度にとても嬉しく思います。
そうです。親ももっと真剣に教育に取り組まなければなりません。
ただ、有名塾の合格者人数だけ比較して塾を決めるなんて・・・
何も、有名塾が悪いと言っているわけではありません。
NACだって、いずれは有名塾になるために頑張っていますし。
要は、どんな授業をしているのか、どんなカリキュラムなのか、
自分の子供にプラスになるのか、信頼して大切な自分の子を預けられるのか。。。
この作業を怠るな!と、言うことです。
昔、大手、中小合わせて百件以上の塾の授業を見学された方がいます。
そのうちのひとつが、私の塾で私の授業を見学されました。
結局、私のところに通わせていただいたのですが、嬉しいと同時に
あまりの重責にまだ若かった私は戸惑いました。
毎週のようにその保護者の方と相談や、打ち合わせをし、見事2年後
第一志望に合格しました。
この合格は生徒自身や私達の指導以上に、保護者の方の熱意の賜物だと実感しました。
2004年 5月の塾長日誌を読む。
2004年 4月の塾長日誌を読む。
2004年 3月の塾長日誌を読む。
2004年 2月の塾長日誌を読む。
2004年 1月の塾長日誌を読む。
2003年11月の塾長日誌を読む。
2003年10月の塾長日誌を読む。
2003年 9月の塾長日誌を読む。
2003年 8月の塾長日誌を読む。
2003年 7月の塾長日誌を読む。
2003年 6月の塾長日誌を読む。