閑話休題

                                                                       塾長 加藤博行

このページでは、塾長が毎日つけている日誌から抜粋して、個別指導NAC【ナック】の生々しい(?)声をお届けします。
本当のNACを知るのはこのページなのかもしれません。
特に飾ることなく、ありのままに思ったことを書いていきたいと思います。                  

どうぞ、お気軽にお茶でも飲みながら読んでください。


  7月  文月  July



7月29日(木)

夏期講習も順調に進んでいて、早くも第Uタームに突入しています。
講師陣もだいぶペースに慣れたせいか、今日は疲労度が少なかったように
見えました。カークの減りも穏やかだったし。
今日の授業後のミーティングで生徒のことを話し合っているうちに
なんだか盛り上がってしまって、随分遅くまで盛り上がってしまいました。
最後のコマまであった講師5人で仲良くラーメン食べに行って、そこでも
なんや、かんやと話していました。

本当にうちの講師たちは仲が良く、チームワークも良いと思います。
結構、チームワークの悪い塾ありますから。
まあ、私がなんか特別なことをしたとかではないんですが、
とにかく講師同士話し合う場を持たせることと、派閥は組むな、と言う事ぐらいですか。


7月25日(日)

四谷のカリキュラムだと社会で歴史は5年生の後半に学習します。
公民は6年生の前半で、残りはおさらいのようなカリキュラムになっています。
一昔前、私の頃は歴史は6年生になってから(正確には5年の2月ごろ)から
学習したと記憶しています。
歴史は暗記テクニックや、難しい用語や言い回しなどがたくさん出てきます。
ですから、私の持論としては歴史は5年よりも、知的により成熟した6年のほうが
適していると考えています。

今の四谷のカリキュラムになってから、受験生全体的にレベルが下がっているように感じます。
6年から歴史、2学期に公民でも十分受験には間に合いますし、効果的です。
また、それとは逆に算数なんかはもっと早くにガンガン進めるべきです。
人間の数学的なピークは12歳ごろです。
私もその頃の自分が一番”頭が切れた”と思っています。
今の自分と、小学生の時の自分が算数対決をしたら、今の自分は絶対に勝てません。
計算問題などはそれこそ小3ぐらいまで一通りやっても構わないんじゃないでしょうか。
四則計算さえ覚えてしまえば、微積分の計算なんか小3でもスラスラ解けるはずですし。

そう考えると中学受験の範囲はとても中途半端な気がしてなりません。
せっかく等差数列や、等比数列をやってるならいっそのこと漸化式までやっちゃえばいいのに。
でも、そうすると高校で数学的帰納法しかならわないからダメかな〜。


7月23日(金)

明日はいよいよ夏期講習初のお休みです。
特に受験組みはかな〜り宿題を出しておきました。
ちなみに私は宿題という言葉が大嫌いです。
なんか、やらされているようなカンジがとてもします。
それに忘れても良いような、軽い印象を受けます。
もっとモチベーションをあげて、自分から率先してやらないと。
だから、私は生徒には宿題といわず、仕事といっています。
「あさってまで社会のテキスト全部やってこい。これ、お前の仕事な。」ってなかんじで。
さて、あさってどれだけ仕事してきてくれるでしょうか。


7月22日(木)

そうそう、カルテの方をこの夏から変えます。
今までの講師別から、生徒別になりました。
これにより、スムーズに生徒一人一人の学習状況、宿題状況などが把握できます。
また、中学生や高校生は今までの月カルテを廃止して、授業中に実際に書いているカルテの
コピーをお渡しします。

小学生は今までどおり、通信ノートの毎回記入いたします。
ホームワークシートも日ごとから、週ごとに変えたいと思っています。
あわせてチェック方法もいろいろ検討している段階です。


7月21日(水)

今日からいよいよ夏期講習です。
この夏は朝9:30から夜の9:30までと12時間態勢で
乗り切ります!

さすがに12時間労働はきつそうですけど、講師一同頑張ります!!
で、早速スタミナドリンク調達してまいりました〜♪
一応、150本用意したのですが足りるかな〜。
また、早速差し入れもいただきまして、170本程度ドリンクの
ストックがあります。
スタミナがつくのはいいですが、空きビンの処理が大変です。
とにかく、夏が始まりました〜。


7月19日(月)

あさってから夏期講習です。
今日、明日と2回に分けて担当講師への最終打ち合わせがあります。
おおまかなカリキュラムは当然打ち出してはいますが、細かい調整については
授業の進行状況を照らし合わせる必要があるので、各ターム毎に行います。
なぜ、2日に分けて打ち合わせをするのか不思議に思われるかもしれません。
これは生徒別に指示を出しているので、どうしても時間がかかってしまうからです。
大体、一人の先生と1タームの打ち合わせをするのに軽く30分はかかります。
今年は講師8人で講習にあたるので、1回の会議にしてしまうと終電がなくなってしまうんです。


7月17日(土)

今日は担当している高3の生徒に
「先生やっぱ教えるのうまいっすねぇ〜」と、言われました。
突然、言われたものでおもわず笑ってしまいました。
その生徒には今、数Bの漸化式、数学的帰納法を教えています。
このあたりの分野は正直、教える人によって理解度がかなり違ってきます。
ほとんどの高校生が理解していないでしょう。
私も自分が高校生の頃、学校でも、予備校でも、参考書を見ても
全くこの分野は理解できませんでした。
浪人時代の時、漸化式の問題1問に25時間ぶっ続けで取り組んだ事があります。
そのとき、自分なりに理解して解けるようになりました。
実際に解けるようになると、”なぜ、こういう風に説明してくれないかな?”とか
”こう教えた方が簡単じゃん!”と思ったものです。

私は漸化式、数学的帰納法なら10分あれば理解させることが出来ます。
実際に、その生徒も1コマの授業で志望校の入試問題もきちんと正解していました。
まあ、当然といえば当然ですけど。

苦手な科目、苦手な分野は克服したときのパワーは桁が違います!!
苦手だからこそ、得意になれるチャンスもたくさんあるんです。



7月16日(金)

夏期講習の個別時間割も今週ですでに配布済み。
あとは、細かい調整だけとなりました。
ブース割と講師割です。
当然、一度おおまかに作って、生徒別の時間割を作成しているのですが、
よく見直してみると、やっぱりこっちの方が良いかな?とか、
こうした方がスムーズだな、などなかなかしっくりきません。
最新版の担当表はすでに50回程度手直しを加えたものです。


7月15日(木)

転入を考えている去年の卒業生と3者面談をしました。
2月の受験以来半年ぶりに本人とは会いました。
とても元気そうでしたが、転入したいぐらいなんで相当悩んでいたんでしょう。
転入や編入に関しては、私も過去に数件しか扱った例がないので、事前にいろいろ調べました。
意外にも転入、編入を考えている生徒の多いことに驚きました。
学校を決める際には、見学などいろいろと準備をしてからでないといけませんね。
私立中の場合はさすがにそのような事は少ないのですが、高校となると結構短絡的に
決めてしまう場合も多いので、そのようなケースが増えているそうです。
とにかく、今日の面談では今後どうすべきかの方向性が見えたのでよかったと思います。
NACとしては勉強を教えるだけ、学校に入れるだけにとどまらず、学校に送り出した後の
アフターサービスについてももっと充実させないと、と思いました。



7月14日(水)

今日は市川中、市川高の塾対象説明会に参加してきました。
今までの広報部長で私の高校のときの担任のO先生は、なんと教頭になられたとか!
メチャメチャ出世してますね〜!

で、新しく広報部長になったのは、これまたO先生と同い年のN先生とは。
いろいろとためになる情報もゲット出来ました!
近いうちに市川対策講座のページに今日の要点をまとめてUPします〜。
塾の先生方もかなりたくさん参加されてました。
ただ、意外にみなさんメモ取らないんですね〜。
しかも終了5分ぐらい前に到着していた方も何人かいました。
何を考えているんでしょうかね〜。

とにかく、入試のことにはあまり触れていませんでしたが、所々話にでていたので
バッチリメモってありますので、うちの生徒はご安心を。
一つ、情報漏らしちゃうと来年は水増し率が少なくなるそうです。(多分)


7月13日(火)

なかなか時間割が決まらない〜!
コマ数は確定しているんですが、科目と先生の振り分けが。。。
パズルを解くようなものなのですが、コマも多いし、1時限から7時限まで
あるため、頭こんがらがっちゃいます。
今日も12時までがんばったのですが、アウト。。。
また、明日以降にやろうっと。


7月12日(月)

昨日は選挙がありました。
参議院選挙ということで、そんなんには投票率が伸びないのでは?と
懸念されていましたが、まずまずの投票率だったようです。
私も投票して来ました。
やはり、年金問題が一番の要因だと思います。

話は変わりますが、中学受験では大手で有名なSという塾が潰れそうという
悪い噂を最近よく耳にします。
どうもWの息がかかっているらしく、テキストも
Wの表紙を替えただけというお粗末ぶりだそうです。
ただ、指導にはもともと定評があり、正直「マジで?!」と思ったぐらいです。
教室閉鎖も今年の秋にいくつか強行するらしく、小6の受験生はかなり迷惑しているそうです。
まあ、閉鎖するのは構わないけど、小6をしかもこんな時期にほったらかしにするなよ!
せめて年度末まで授業を行うのが、使命ではないでしょうか?
あくまでも噂ですが、教室閉鎖は事実なようです。


7月10日(土)

夏期講習中に合宿をする塾が最近増えています。
合宿については私も賛成です。
やはり、1日10時間以上の授業時間を取れるのも魅力ですし、
一緒にご飯を食べたり、作ったり、遊んだりもしたいですね〜。
そういう体験から連帯感もより強いものになると思います。

では、なぜ今年はやらないのか。。。
団体塾と違って、個別で1校舎しかないと一人当たりの単価が高くなってしまうからです。
保護者の方にあまり負担はかけたくないので、合宿案はお流れになったのです。
もう少し人数がいて、単価が安ければ是非やりたいと思っています。
そのときにはうちの子供も一緒に連れていって、勉強させようかな。
ただ、よその塾ではどう考えても法外な金額で合宿するところもあるようです。
しかも、参加しないと2学期のクラスが落ちるとか。
そういう塾は考えものですが、通わせている方にも問題があると思います。
そんな合宿でしたら参加する意味はないでしょうね。


7月9日(金)

そういえば1週間ぐらい前にセミの鳴いているのを聞きました。
例年よりも早いですね〜。
ってことは、今年はかなり暑くなるような気がします。
冷夏のときなんかは7月終わりぐらいになってやっと鳴きだしていました。
セミといえば、どこかの入試でセミの鳴き声の問題が出たことがありました。
でも、鳴き声って人によっては表現が違うのではないでしょうか?

まあ、オーソドックスなものを書けばよいのでしょうが、あまり良い問題とはいえませんね。
この辺ではアブラゼミが多いと思いますが、アブラゼミは「ジージー」と鳴きます。
九州地方ではクマゼミの「シャーシャー」、東北より北はエゾゼミやミンミンゼミなどが多いです。
ミンミンゼミは「ミーンミン」ですが、エゾゼミは。。。「シャーシャー」っぽい鳴き方だったような。。。
また、セミといえばやはり、ツクツクホーシを忘れてはいけないでしょう。
別名”宿題ゼミ”。ツクツクホーシは夏の終わりに鳴くので、この別名が付いています。
ということは、ツクツクホーシが鳴きだしたら、夏期講習も終わりということ。
ツクツクホーシが”鳴き”だしたら、”泣き”出さないように、今からしっかりとに計画をたてて
夏期講習に臨みたいものですね。


7月8日(木)

中学生、高校生の期末試験の結果がぞくぞくと入ってきます。
嬉しいことにみんなかなり上がっています!
前回の試験と比べると平均して20点近く上がっているようです。
平均でです!

正直、みんな入塾した時の成績はお世辞にも良くはありませんでした。
まあ、だから塾に来るわけですが。
学年平均もほぼ全員上回っています!
一人だけ学年平均に2点ほど及ばなかった子がいますが、でも
本人的には20点以上も点数を上げているわけで、十分満足です。
みんなよく頑張った!!
ちなみに中学生の塾内平均は、学校や学年は違えど、
英語で80点、数学で70点ぐらいです。
高校生はまだ終了していませんが、高校生はもっとすごい点数になりそうです。
とにかく、いい調子で夏期講習を迎えられそうです。


7月7日(水)

今日は七夕です。
年に一度、彦星と織姫が出会うロマンチックな日です。
そんな日に友人から結婚式の招待状が届きました。
七夕の日とは。。。なかなか演出凝ってますね〜。(たまたまかな?)

スピーチも頼まれましたが、みんなでなんか芸でもして盛り上げますよ。
そういえば、私の結婚式ではクイズをやりました。
私と嫁との身長差が30cm近くあるので、嫁はかなり高いハイヒールをはいたんですが
そのヒールの高さ当てクイズをやりました。東京ディズニーランドパスポートを賭けて!
そのほかにも私のお色直し衣装の色当てなど数問だしました。
楽しいボケもあり、とても満足だったのですが。。。。
優勝者がなんと私の妹。。。身内からはなんとか避けたいので、ヒールの高さは
事前に教えて絶対に答えは外してくれと頼んだのに〜。
ちょっとしらけちゃったよ。
そのとき、みなさんの解答を回収して、採点してくれたのが
今、NACで教鞭をとっている
大津先生と荒井先生なのです。
当時は大学生で私の教え子代表として選んだ5人の中の2人だったのです。



7月6日(火)

今日からチラシをまきます。
計5回の予定です。

次回は土曜日に折り込みます。
で、今日の反応は。。。
残念ながら、今日は反応ありませんでした。
ただ、折り込んで数日後にご連絡いただくケースが多いので
これからです。
ちょうど期末が返ってきている頃ですが、まだ全部返ってきてないのでしょう。
じっくり他塾と比較されてしっかりと検討されて欲しいと思います。
内部生はカリキュラムもほぼ決定しましたので、あとは時間割作りです。
来週中にはお渡しします。



7月5日(月)

いよいよ明日の6日(火)にチラシをまきます。
近隣のかたは見てくださいね〜。
今回のチラシはとんでもないミスのオンパレードでした。
刷り上った段階での曜日ミス。

しかも、内部生の申込書も同じ曜日ミス。。。
本当に本当にすいません。。。
言い訳もありません。みなさんには何とお詫びしたらよいやら。。。
仕事の借りは、仕事で返します!夏期講習、必ずみんな目を見張る成果を出すよう
いつも以上に努力します!

ところで、チラシの枚数は徐々に減らしてきています。
お陰さまで、クチコミも増えてまいりましたし、あまりチラシをまかなくてもいい状況になってきているからです。
でも、五香は船橋と違ってライバルが非常に多いんで安心は出来ませんが。
その分、気が引き締まって良い緊張感が保てます。(経営者としては落ち着けませんが。。。)


7月3日(土)

前々から狙っていた1階の空きテナントはタッチの差で借りられてしまいました。
応接室を1階にして、現応接室は自習室にする考えだったんですが。。。
まあ、また考え直します。
土曜の午前中や日曜なんかは空いているわけですし。
うまく予定を組めば、今の倍の生徒数でもテスト対策は出来ますし。
そうそう、今現在14ブースありますが、新たに”特別ブース”が1つ出来ました。
知る人ぞ知るそのブースとは。
職員室の私の机の隣にあるテーブルです。別名”おしおき部屋”。
すでに何回か補習などで使っているんですが、意外に集中してくれます!なぜ??


7月2日(金)

例の冷水ですが、かなり好評なためになんとか導入します!
保護者面談でも水を入れないのですか?と、何人かの方に聞かれました。
もともと導入予定だったのですが、担当の人間がどうも怪しくて。。。
で、再度連絡したらどうやら担当の人間はクビになったようです。
しかも、導入できるらしい。
お試しさせながら、導入できないなんておかしな話ですもんね、
とにかく、導入するのでお楽しみに!!


7月1日(木)

7月から新しい先生が増えます。
中学受験の指導強化を目的としてお願いした先生です。
出身校は開成です!
他の名だたる中学も全て合格という輝かしい経歴を持っています。
指導者としてはまだまだですが、いろいろと貴重な意見が交わせそうで
今から期待しています。
ちなみに、指導力と学歴とは必ずしも比例しません。
ですから、過去にも開成出身の方は何人か面接していますが、
一人も採用したことはありません。

人を惹きつけるようなカリスマ性がなかったからです。
とにかく、新しい血がNACにも入ることで、さらに強く進化してくれることと思います。
先輩講師達をいいお手本としながらも、独自性を持った講師になるように
させたいと思っています。





2004年 6月の塾長日誌を読む。

2004年 5月の塾長日誌を読む。

2004年 4月の塾長日誌を読む。

2004年 3月の塾長日誌を読む。

2004年 2月の塾長日誌を読む。


2004年 1月の塾長日誌を読む。

2003年12月の塾長日誌を読む。

2003年11月の塾長日誌を読む。

2003年10月の塾長日誌を読む。


2003年 9月の塾長日誌を読む。

2003年 8月の塾長日誌を読む。

2003年 7月の塾長日誌を読む。

2003年 6月の塾長日誌を読む。